本文
性的マイノリティに関する取組について
性的マイノリティ(性的少数者)は社会的に少数者であるがために様々な課題に直面することがあり,社会において理解が深まっていないことから,固定観念や先入観による偏見や差別を受ける人が少なくありません。
福山市では,性の多様性についての理解を深めるための市民啓発や職員研修を行うなど,性的マイノリティの方に配慮した取組を進めており,さらにこうした取組を全市に広げ推進していきます。
このページでは,性的マイノリティに関する啓発活動などの情報提供や相談窓口の紹介をしています。
項目一覧
※テーマをクリックすると移動します。
Lgbtとは…
Lgbt(エル・ジー・ビー・ティー)という言葉を聞いたことがありますか? 次の言葉の頭文字をとって組み合わせた言葉で,性的マイノリティをあらわす言葉の一つとして使われています。その他にも,恋愛感情を抱かない「Aセクシュアル」や性自認を男女いずれかとは認識しない「X ジェンダー」など多種多様なセクシュアリティ(性)が存在します。
調査対象や調査方法によって数値は異なりますが,ある民間の調査によると日本では人口の8月9日%,11人に1人は性的マイノリティであるという結果が出ています。これは左利きの人(8~ 15%),AB型の人(10%)などとほぼ同じ割合です。
セクシュアリティとは…
セクシュアリティ(性)は多種多様です。その構成要素を次の4つの要素に分けて考えてみましょう。この組み合わせは多様であり,そのため性はグラデーションとも言われます。
性的マイノリティの人たちはどんなことで悩んでいるの?
カミングアウト(自分自身のセクシュアリティを打ち明けること)したら「からかわれるのではないか」「言いふらされるのではないか」など,差別や偏見を恐れて悩んでいます。また,日常生活のさまざまな場面でも困難を抱えています。具体的には次のような悩みがあります。
性的マイノリティを知ろう
まずは性的マイノリティのことを知ることから始めましょう。基本的な知識を知ることも支援の1つです。言わない(言えない)だけで,あなたの周りにも性的マイノリティの人がいるかもしれません。「ホモ/レズ/オカマ」などの言葉を使わないようにし,交際相手について話題にする時には「彼女/彼氏」ではなく「恋人/パートナー」 と使うなど,配慮した言い方をしましょう。
そしてAlly(アライ)になりましょう。アライとは,性的マイノリティを理解し支援する人のことです。自らがアライであることを表明することは,性的マイノリティへの差別や偏見をなくしていくことに繋がり,身近にいるかもしれない当事者に肯定的なイメージ を伝えることになります。 そのほかにもできることがあるはずです。自分にはなにができるか考えてみましょう。
啓発資料を作成しました
ちらし「あなたは知ってる?性の多様性」 [PDFファイル/1月06日MB]
リーフレット「性的マイノリティについて考えよう Lgbtって知ってますか?」 [PDFファイル/1月19日MB]
「性的マイノリティのための『にじいろ電話相談』」
Lgbtを含む性的マイノリティに関する相談窓口を開設しました。
どなたでもご利用いただけます。お気軽にお電話ください。
≪こんな悩みを抱えていませんか?専門相談員が相談に応じます≫
…自分の性別に違和感がある。
…親に自分のことを伝えたい。
…友人のカミングアウトを受けたがどうすればいいのか
開 設 日 : 毎月第3水曜日15時から18時
電話番号 : 084-951-5250
対 象 : 性的マイノリティ当事者,家族,友人,教員など
・秘密は厳守します。匿名での相談も可能です。
・相談の内容によって面談も可能です。また,弁護士など専門家や相談機関と連携し対応します。
・相談は予約不要,無料です。ただし通話料は相談者負担となります。
啓発リボンを配布しています
性的マイノリティの理解や支援を表すため,6色レインボーの啓発リボンを作成しました。
6色レインボーカラーは性の多様性を表しており,支援や連帯を示すカラーとして広く認識されています。
6色のレインボーカラーを身に着けて,性的マイノリティの理解者(アライ)であることを示しましょう。
パネル展を開催しています
誰もが差別されることなく地域で安心して暮らせる社会をめざし,性的マイノリティに関するパネル展を市内で開催しています。
期 間 | 場 所 |
---|---|
2022年4月4日から4月28日まで | まなびの館ローズコム |
2022年5月9日から5月30日まで | 福山市役所1階 市民ホール |
2022年6月30日から7月28日まで |
松永支所1階エントランス,市民サロン |
2022年7月29日から8月29日まで | 沼隈支所2階ロビー |
2022年8月29日から9月26日まで | 東部支所1階サロン |
2022年9月26日から10月24日まで | 神辺支所1階ロビー |
2022年10月24日から11月25日まで | 北部支所1階市民サロン |
2022年11月25日から12月23日まで | 新市支所1階ロビー |
2023年1月6日から1月30日まで | すこやかセンター |
2023年1月30日から2月20日まで | 沼隈交流館(常設展示室) |
2023年2月20日から3月30日まで | 人権交流センター1階 |
◆市立中学校での取り組み(6校)
期 間 | 場 所 |
---|---|
2022年6月7日から6月24日まで | 神辺西中学校 |
2022年7月4日から7月22日まで | 新市中央中学校 |
2022年9月5日から9月22日まで | 向丘中学校 |
2022年10月31日から11月18日まで | 城南中学校 |
2022年12月7日から12月21日まで | 東中学校 |
2023年1月16日から2月3日まで | 幸千中学校 |
~2020年度展示の様子~
関連事業・講座
2020年度一覧(12月3日更新)
施設名 | 電話番号 | 開設時間 |
---|---|---|
性的マイノリティのための |
084-951-5250 | 毎月第3水曜日15時から18時 |
人権・生涯学習課 |
084-928-1006 | 平日8時30分から17時15分 (祝日,年末年始を除く) |
他団体の相談窓口
施設名 | 電話番号 | 開設時間 |
---|---|---|
エソール広島 ((公財)広島県男女共同参画財団) |
082-207-3130 | 毎週土曜日10時から16時(祝日,年末年始を除く) |