本文
2015年度(平成27年度)子育てサポーターリーダー(ファシリテーター)養成講座の様子
2015年度(平成27年度)子育てサポーターリーダー(ファシリテーター)養成講座
第1回 2015年(平成27年)5月27日(水曜日)13時30分~16時
場所:人権交流センター
内容:講義・演習
養成講座初日は開講式後,県立生涯学習センター職員講師のもと,「家庭教育の現状」と「親の力をまなびあう学習プログラムの概要」について講義を受けました。また,県立生涯学習センター職員のファシリテーションのもと,学習プログラムの模擬体験を行い,学習プログラム展開例の作成方法について学びました。実際に体験することで,学習プログラムの理解を深め,参加者同士の交流も行うことができました。
第2回 2015年(平成27年)6月3日(水曜日)13時30分~16時
場所:人権交流センター
内容:講義・演習
第2回の講座では,第3回以降に実施するファシリテーターの体験のため,学習を深めました。まず「ファシリテーション」についての講義を行い,ファシリテーターの役割や学習のすすめ方について学びました。また,過去の養成講座修了生による経験談として,学習プログラムの実施形態やプログラムの内容についてお話しがありました。アイスブレイクを行う目的や,アイスブレイクの種類についても学び,実際に体験を行いました。その後,養成講座修了生がファシリテーターとなり,学習プログラムの体験を再度行いました。
第3回 2015年(平成27年)6月10日(水曜日)13時30分~16時
第4回 2015年(平成27年)6月17日(水曜日)13時30分~16時
場所:人権交流センター
内容:演習 グループワーク(メインファシリテーターの体験)
第3回目,第4回目はメインファシリテーターの体験を行いました。各グループごとに順番を決め,全員がファシリテーターの体験をしました。それぞれが使用したいプログラム番号を選び,展開例の作成を行いました。体験当日には,養成講座修了生が見守る中,作成した展開例をもとにファシリテーターを行い,振り返りも行いました。初めてのファシリテーターに緊張しながらも,体験の回数を重ねるごとにそれぞれが趣向を凝らした内容になっていました。
第5回 2015年(平成27年)6月24日(水曜日)13時30分~16時
場所:人権交流センター
内容:演習 グループワーク(メインファシリテーターの体験)・まとめ・ブロック交流
養成講座最終日には,最後のファシリテーターの体験を行った後,養成講座修了生が進行を行い,養成講座を受講しての感想や疑問など全体で共有しました。最後にそれぞれの活動の地域(中部・南部・松永・北部・東部・神辺)に分かれて顔合わせを行いました。見学の日程調整を行うなど,積極的に交流を行っていました。