本文
辻堂を訪ねる(神辺編)
辻堂を訪ねる(神辺編)
福山市神辺町内の主要な辻堂を巡れます。
START
福山駅観光案内所
JR福塩線で20分
JR湯野駅
徒歩15分
1:平野一里塚跡(古市辻堂跡)
中近世山陽道,平野一里塚に近接。
徒歩5分
2:地蔵堂(名越辻堂跡)
現在の火の見櫓の地にあって,本尊が公民館側の祠に祀られている。
※福山志料に次の詩あり
題平野憩亭 名越谷丿潤上ニアリ 西山正※頼山陽が出奔した時(文化8年(1811)),塾生たちがこの憩亭まで見送った。
徒歩5分
3:道城辻堂(中組地蔵堂)
道城辻堂(中組地蔵堂)笠岡道を拡張した際,移設された。
徒歩5分
4:辻堂
個人管理,県道改修時に移設された。
徒歩3分
5:観音寺地蔵堂
バス停の待合所として利用,昔は田に水を引く際に見張所として利用されていた。西側の供養塔・石碑(安永4年)は個人が行き倒れの旅人の為に建立。
徒歩3分
6:竹政辻堂
個人が建立している。
徒歩20分
7:家後屋辻堂(葛原堂)
享保4年(1719)再建,明治45年(1912)再建。葛原家の菩提を弔うために建てた。
徒歩5分
8:峠辻堂(峠地蔵堂)
境内地に板碑・地神・道祖神あり,道祖神を拝むと婦人病に効くという。西国八十八箇所の霊場。
徒歩5分
9:堀館辻堂(堀薬師堂)
本尊は薬師如来像。※中国行程記にこの辺りに大きな樹木とその傍らに四ツ堂あり。※屋敷,土塁,堀などの痕跡が見られ,辻堂地には往時の土塁一部が残る。
徒歩5分
10:上御領一里塚辻堂(宗重地蔵堂)
本尊は観音菩薩と地蔵菩薩。堂内の寄附表には「御領上・下組」「下御領上組」「上御領中組」「下御領下組」「上御領上組」「後月郡高屋村字西山」とあり,かなり広い範囲で堂の維持をしていた。堂の東側に石仏18体。※中国行程記には一里山の東側に「地蔵堂」が記されている。
徒歩5分
GOAL
上御領薬師堂(辻堂)
四国八十八ヶ所11番藤井寺の御本尊を祀ったのが始まりとされる。