本文
認知症かな?と思ったら
認知症の人にやさしいまちづくりを目指して
認知症かな?と思ったら
認知症は誰にも起こりうる脳の病気であり,早期発見・早期治療が大切です。
認知症の診断は,初期ほど難しく,専門の医療機関への受診が不可欠です。
お住まいの近くの次の相談窓口,専門医療機関等へご相談ください。
相談窓口
保健師による相談
保健所健康推進課 :Tel(084)928-3421
松永保健福祉課 :Tel(084)930-0414
北部保健福祉課 :Tel(084)976-1231
東部保健福祉課 :Tel(084)940-2572
神辺保健福祉課 :Tel(084)962-5055
沼隈支所保健福祉担当 :Tel(084)980-7704
※ 月曜日~金曜日の8時30分~17時15分(祝日・年末年始を除く)
精神科医師によるこころの健康相談(要予約)
場 所 :福山市保健センター
問い合わせ先 :保健所健康推進課 :Tel(084)928-3421
※詳しい日程については,問い合わせ先へご連絡ください。
福山地区認知症の人と家族の会
介護者の思いをわかりあい,励ましあい,助け合っていくことを主として活動をしています。
認知症サポート医及びかかりつけ医認知症対応力向上研修修了者
広島県では,(社)広島県医師会の協力のもと,認知症サポート医の養成,また,高齢者が日頃より受診する診療所等の主治医(かかりつけ医)に対し,かかりつけ医認知症対応力向上研修を実施しています。
認知症サポート医
認知症の人の診察に習熟し,かかりつけ医への助言その他の支援を行い,専門医療機関や地域包括支援センター等との連携の推進役となる医師です。
※同意をいただいた医師の情報を掲載しています。
かかりつけ医認知症対応力向上研修修了者
適切な認知症診断の知識・技術や家族からの話や悩みを聞く姿勢を習得するための研修を修了した医師です。
※同意をいただいた医師の情報を掲載しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
広島県のホームページ(認知症サポート医及びかかりつけ医認知症対応力向上研修終了者)
若年性認知症について