ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 健康推進課 > コロナに打ち勝つ!健康増進ふくやま9か条(2021年度Ver)を作成しました

本文

コロナに打ち勝つ!健康増進ふくやま9か条(2021年度Ver)を作成しました

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年9月1日更新

 新しい生活様式の中の健康増進の重要性について啓発するため,医師会,歯科医師会,薬剤師会,ふくやま健康・食育市民会議が一体となって,「コロナに打ち勝つ!健康増進ふくやま6か条」を作成するとともに,2020年(令和2年)7月29日キャンペーンの旗上げを行ったところです。

→ 2020年(令和2年)新しい生活様式における市民健康増進キャンペーンの様子はこちら。

 新型コロナウイルス感染症が長期化し,ワクチン接種が始まったことから,この度,「コロナに打ち勝つ!健康増進ふくやま6か条」の内容を一部更新し,「コロナに打ち勝つ!健康増進ふくやま9か条(2021年度Ver)」を作成しました。
 新型コロナウイルス感染症対策の第一歩は,平常時からの感染予防と健康管理です。コロナ禍でも忘れてはならない健康づくりのポイントをまとめましたので,是非ご活用ください。

啓発リーフレット

コロナに打ち勝つ!健康増進ふくやま9か条コロナに打ち勝つ!健康増進ふくやま9か条(2021年度Ver)裏

※ 印刷をされる場合は,こちらをご活用ください。

・ コロナに打ち勝つ!健康増進ふくやま9か条(2021年度Ver) [PDFファイル/1024KB]

 

 

    健康づくりのポイント リンク先
1 健康診査

年に一度の健診で,病気の早期発見と治療を

  • 糖尿病,慢性呼吸器疾患など基礎疾患のある人は,重症化しやすいといわれています。
  • かかりつけ医などの健診実施医療機関で受けましょう。

健康診査について

2 定期健診

子どもや高齢者は定期予防接種を確実に受けよう

  • 健康が気になるときだからこそ,遅らせず,決められた期間と回数を守って受けましょう。
  • かかりつけ医などの予防接種実施医療機関で受けましょう。

子どもの予防接種について

高齢者肺炎球菌予防接種について

3 新型コロナウイルス感染症ワクチン

新型コロナウイルスワクチンの接種を受けよう

  • 発病を予防し,重症化する人をできる限り減らすことを目的としています。
  • 治療中の人や体調に不安がある人は,かかりつけ医などに相談の上で接種するか決めてください。
新型コロナワクチン接種について
4 口腔ケア

今こそ口腔ケアを!免疫力を高めよう

  • 口腔を清潔に保つと,ウイルス等への抵抗力を上げ,感染症予防効果があります。万一感染しても,重症化を抑制できます。
  • 歯周病検診そして必要な歯科治療を受け,口腔を健康に保つことも大変重要です。
歯と口の健康について
5 受動喫煙防止

なくそう!受動喫煙 今こそ!禁煙

  • 喫煙者は非喫煙者と比べて,感染しやすく重症化しやすいといわれています。新型タバコも同様です。
禁煙について
6 フレイル予防

外出自粛によるフレイルを予防しよう

  • ウォーキングや筋力トレーニングなどの運動で身体を動かしましょう。
  • 意識して会話を増やし,人とのつながりを持ちましょう。
フレイル予防について
7 生活リズム

睡眠をしっかりとって生活リズムを整えよう

  • 生活の変化から,ストレスを抱えている状態が続くと,気持ちやからだに変化があらわれることがあります。
  • アルコールのとりすぎには注意しましょう。
心の不調を感じている方や相談先について
8 バランスの良い食事

バランスの良い食生活を心がけよう

  • 朝食を抜かず,毎日3食しっかり食べましょう。
  • 主食,主菜,副菜をバランスよく食べましょう。

食育について

低栄養を予防しましょう

9 食中毒予防

食中毒を防ごう

  • 食中毒予防の基本は『手洗い』です。「せっけんをつけて水で洗い流す」の2度洗いを心がけましょう。
  • 食中毒予防三原則 食中毒菌を「つけない」,「増やさない」,「やっつける」
食中毒について

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)