本文
歯と口の健康~子ども編~
子どもの歯を育てましょう
むし歯をつくる4つの輪
歯質・糖・むし菌・時間など,いろいろな原因が重なり合うとむし歯になります。
ひとつひとつ改善することで,お口の環境は変わります。
歯垢の中にいるむし歯菌(ミュータンス菌)は,食べかすに含まれる糖分を利用して酸をつくり,歯を溶かします。
むし歯菌が酸を作りやすい環境が長く続くとむし歯になります。
食後は歯みがきをするなど,酸を作りにくい環境に早く戻す必要があります。
歯を育てるために必要なビタミン・カルシウムなどのバランスの取れた食事の摂取とフッ素の利用は,歯質強化の効果があるといわれています。
子どものむし歯について
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはむし歯菌は存在しません。
では,なぜ子どもにむし歯ができるのでしょうか・・・?
それは,身近な人の唾液から感染します。むし歯予防のスタートとして重要なのは,離乳食初期の時期に保護者の口の中をきれいに保ち,むし歯菌をいかに減らすかです。
感染を防ぐには
(1)離乳食を噛んで与えない(口移しをしない)
(2)スプーンや箸を共有しない
(3)家族がむし歯の治療と予防に心がける 等
むし歯菌の定着を防ぎ,むし歯を予防するには
(1)繁殖源となる糖分を含む食べ物をなるべく控える
(2)奥歯を中心に,大人が丁寧に仕上げみがきをする
(3)食後の歯みがきや定期的にかかりつけ歯科医院でクリーニングしてもらう
(4)奥歯が生えたら,食物繊維を多く含む食物をよく噛んで食べる 等
むし歯は,放っておいても治りません・・・むし歯は徐々に進行していきます。
特に乳歯のむし歯は進行が早く,重症化しやすいので気をつけましょう。
むし歯を放っておくと,痛みで食事ができなくなり,永久歯の歯並びが悪くなることや噛み合わせ等に不具合が生じる場合もあります。
仕上げみがきについて
乳歯が1本でも生えてきたら,仕上げみがきをはじめましょう。初めは,1日1回,機嫌のよいときに,慣れてきたら朝晩と回数を増やしましょう。
仕上げみがき方法についてはこちら↓↓↓
むし歯の進行
(1) 異常なし
(2) C0: 初期のむし歯
歯の表面が,白く濁って透明感がない。穴はあいていない状態なので,歯みがきと定期検診をしっかりしよう。フッ素もオススメです。
(3) C1: エナメル質のむし歯
まだ痛みもなく,気がつきにくい。この間なら治療も早くすみます。
(4) C2: 象牙質にまで進んだむし歯
進行が早く,水や甘いものがしみる。早めに治療をしましょう。
(5) C3: 歯髄(神経)にまで進んだむし歯
たびたび,歯が痛む。治療が長くかかるようになります。
(6) C4: 歯の根だけになってしまった歯
根の先に膿がたまったり,歯ぐきが腫れたりする。歯を抜いてしまわないと治らないこともある。
永久歯への影響
乳歯にひどいむし歯がある
↓
根が残る
↓
永久歯がまっすぐ生えず,歯列不正や噛み合わせが悪くなる
歯や口の中のことで気になること,心配なことがあればお気軽にご相談ください。
《問い合わせ先》 健康推進課:歯科衛生士