本文
~兼業・副業人材の活用による企業の課題解決を支援~「オンライン相談会&交流会」を開催します
福山市では、経営課題の解決や企業活動の高度化につなげるため、市内企業における兼業・副業による高度専門人材の活用促進に取り組んでいます。
兼業・副業人材の活用により、企業において、「必要な技術やノウハウの確保」「人材不足の解消」「社員の負担の削減」「資金と時間の節約」など、様々なメリットが得られます。
課題解決の手段として、兼業・副業人材の活用を考えてみませんか?
高度専門人材とは・・・新商品や新サービスの企画・開発、販路開拓、生産性向上などの取組を通じて、企業の成長を具現化できる人材です。兼業や副業などの業務形態で、企業の成長を支援しています。
更新情報
7月1日 企業経営における人材活用シンポジウムを開催し、実施結果を掲載しました。
オンライン相談会・交流会参加企業の募集を開始しました。
市内の活用事例の紹介
2021年度、福山市内の企業4社を対象に、兼業・副業人材活用事業のモデルケースづくりを行いました。
活用事例について、ご紹介します。
企業経営における人材活用シンポジウム2022、兼業・副業で関わる高度専門人材との交流会(2022年7月1日開催)
兼業・副業人材の活用を考えていただくきっかけとして、次のとおりシンポジウム及び交流会を開催しました。
約60社の企業に御参加いただき、兼業・副業人材の有用性を体感いただきました。
企業経営における人材活用シンポジウム2022
日時:2022年(令和4年)7月1日(金)13:30~15:00
開催方法:オンラインと対面のハイブリッド開催
会場:福山商工会議所 1階102会議室(福山市西町2-10-1)
対象:備後圏域内企業の経営者、人事担当者など
定員:現地は50社まで ※先着
オンライン配信は制限なし
参加費:無料
内容:
・基調講演「企業経営における人材活用と組織づくり」(ビジョナル株式会社社長室ビズリーチ創業メンバー 佐藤 和男氏)
・基調講演「これからの人材活用のあり方-兼業・副業の促進に向けて-」(経済産業省産業人材課課長補佐 澤田 裕生氏)
・パネルディスカッション(兼業・副業人材活用事例の紹介 など)
兼業・副業で関わる高度専門人材との交流会
シンポジウム参加企業のうち、先着15社限定で、兼業・副業人材との交流会を開催します。
日時:2022年(令和4年)7月1日(金)15:15~17:00
開催方法:対面 ※交流会の参加を希望される企業は、会場までお越しください。
定員:シンポジウム参加企業のうち 先着15社限定
参加費::無料
内容:企業の経営課題解決に向け、首都圏の大手企業など業界の最先端で働く兼業・副業人材との交流会
※参加する人材は、株式会社ビズリーチが提供する人事システム「HRMOS」に登録いただき、
備後圏域で相談・提案などの支援をしている方々です。
主催:福山市
共催:福山商工会議所
企業経営における人材活用シンポジウム2022 [PDFファイル/1.02MB]
~兼業・副業人材の活用による企業の課題解決を支援~「オンライン相談会・交流会」を開催します ※7月1日から募集開始
市内企業を対象として、兼業・副業人材とのマッチングに向けたオンライン相談会及び交流会を行います。
1 事業概要
募集企業:兼業・副業人材の活用による課題解決をめざす福山市内の企業等 15社
※申込状況により、本市で選定をさせていただく場合があります。
参加条件:本事業は、兼業・副業人材とのマッチングを目的としております。
マッチングを希望される企業は、相談会及び交流会の両方の参加が必要です。
支援内容:兼業・副業人材の募集から採用、協働までの工程で次の支援を行います。
(1)企業の抱える課題の整理や今後取り組みたい業務の明確化
(2)募集要項の作成及び副業人材マッチングプラットフォームへの掲載
(3)採用時における兼業・副業人材との契約締結の支援
(4)活動開始後の定期的なヒアリング、フォローアップ
費 用:マッチングに係る費用(プラットフォームへの掲載費など)は本市が負担します。
マッチング成立後、兼業・副業人材が行う業務に対する報酬(給与・交通費など)は、企業の負担となります。
主催:福山市
共催:福山商工会議所
2 スケジュール
(1)オンライン相談会
開催時期:2022年(令和4年)7月1日(金)~8月15日(月) ※随時受付
事業内容:オンラインでの個別相談会を開催し、企業の経営課題の整理や今後取り組みたい業務の明確化に向けて支援します。
(2)オンライン交流会
開催時期:2022年(令和4年)9月下旬
※(1)オンライン相談会の参加企業と調整の上、日程を決定します。
事業内容:オンラインでの兼業・副業人材との交流会を開催し、企業の課題解決に向けた兼業・副業人材の活用を支援します。
交流会で採用したい人材がいた場合は、採用に向けたフォローアップを行います。
(3)兼業・副業人材とのマッチング
実施時期:2022年(令和4年)10月頃
事業内容:(2)オンライン交流会において、採用したい人材がいない場合は、追加で副業人材マッチングプラットフォーム
「Skill Shift」を活用して人材を募集し、マッチングを支援します。
3 申込方法
別添チラシに記載しているQRコードから、お申込みください。
オンライン相談会・交流会 チラシ [PDFファイル/2.76MB]