本文
マイタイムラインを作成しましょう ~災害から逃げ遅れないために~
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年7月8日更新
「マイタイムライン」とは
住民一人ひとりが,家族構成や地域の危険な状況などに応じて,避難情報などが発表された場合の行動を整理しておくものです。
各自に必要な行動をあらかじめ決めておくことで,いざというときに,落ち着いて自分の身を守る行動ができます。
「マイタイムライン」のひな形(作成例)
「マイタイムライン」のひな形(作成例) [Excelファイル/26KB]
「マイタイムラインとは」の作成方法
1 自分の住んでいる地域は,災害でどのような危険があるかをハザードマップで確認する。
(※地域によって,土砂災害,洪水,津波など,発生のおそれがある災害は異なります。)
2 過去に災害で被害のあった場所(危険な場所)を確認する。
3 避難のタイミングを決める。
4 避難場所を決める。
※地域で避難場所を自主開設される場合もありますので,事前に自主防災組織の方などにご確認ください。
※親戚のお宅などに早めに避難する方法もあります。
5 どの道路を通って避難するかを決める。
6 道路が既に浸水しているなど,避難場所までの避難が危険な場合にどうするかを決める。
(垂直避難:土砂災害の場合,山と反対側の2階以上に避難する。)