本文
オンラインセミナー「SDGs時代のパートナーシップ。」参加者募集!!
オンラインセミナー「SDGs時代のパートナーシップ。~共創のスクラムを組もう~」
現在,新型コロナウイルス感染症の感染拡大は,私たちの暮らしへ大きな影響を与えているだけでなく、様々な社会課題をより深刻化させています。
世の中の変化に柔軟に対応しながら,少しでも自分たちの住んでいる地域を良くしていこうと試行錯誤を続ける人たちの存在は,ますます必要とされます。
3年目を迎える「福山未来共創塾2020」はSdgsをテーマに,共創による未来づくりにチャレンジする活動を応援します。福山未来共創塾2020のスタートに向けて,「東京都市大学 佐藤真久教授」をコーディネーターとしてお迎えし,Sdgsの本質と特徴である「パートナーシップにより,複雑な問題を同時に解決する手法」を学びます。参加者の皆さんと議論を深める進行プログラムです。
※Zoomを活用したオンラインセミナーです。
登録された方には後日,ミーティングのIDとパスワードをメールでご案内します。
Zoomの利用についてはこちらのURLをご覧ください。
全国からの参加をお待ちしています。
佐藤 真久教授プロフィール
1972年生まれ,東京都出身。筑波大学第二学群生物学類卒業,同大学院修士課程環境科学研究科修了。英国国立サルフォード大学にて博士号取得(2002年)。地球環境戦略研究機関(Iges)の第一・二期戦略研究プロジェクト研究員,ユネスコ・アジア文化センター(Accu)の国際教育協力シニア・プログラム・スペシャリストを経て,現職。
現在,国連大学サステイナビリティ高等研究所客員教授,Esd円卓会議委員,環境省Sdgsを活用した社会問題同時解決支援事業委員長,UNESCO Esdグローバルアクションプログラム(Gap)フォーカルポイント,Igesシニア・フェロー,Jica技術専門員(環境教育),Esdコーディネーター(文部科学省事業),NPO法人Etic.(社会起業家のためのインキュベーション・プラットフォーム)理事などを務める。
※福山未来共創塾2020に参加するには,本セミナーへの参加が条件となっています。
福山未来共創塾2020の詳細はこちらをご覧ください。
主催:福山市 共催:環境省中国環境パートナーシップ中国(Epoちゅうごく)
開催日時
8月17日(月曜日)17時30分~20時30分
プログラム
17時30分~17時50分 | ・Sdgs未来都市の事例紹介(中国5県):Epoちゅうごく ※予定 |
18時00分~18時20分 | ・基調講演I 「Sdgsの社会背景・世界観・特徴について」:東京都市大学 佐藤教授 |
18時20分~19時50分 ※3セッション各30分 |
・テーマセッション:取組動向の共有と実践者をゲストに迎えてのトークセッション 「Sdgsの活用方法・パートナーシップとは相手を知るコト」 セッション1 ビジネス編 セッション2 教育・人づくり編 セッション3 福祉・地域づくり編 |
20時00分~20時20分 | ・基調講演II 「成熟したシェア社会における力を持ち寄る共創へ」:東京都市大学 佐藤教授 |
20時20分~20時30分 | ・福山未来共創塾2020の開催についての説明:福山市まちづくりサポートセンター |
○登壇者の詳細についてはこちら
※内容は予告なく変更する場合があります。
参加料
無料
募集人数
先着300人
申し込み
参加を希望される方は,下記の応募フォームに必要事項を入力のうえ,申し込んでください。
Zoomを活用して参加いただくセミナーです。Zoomの利用環境を確認してください。
Zoomの利用についてはこちらのURLをご覧ください。
8月17日(月)の17:00から入室が可能です。
なお,ZOOMのアプリケーションをダウンロードされていない方は,URLをクリックしてID・パスワードをいれていただけると入室できます。
※その他の申込方法については,福山市まちづくりサポートセンター(084-923-9006)へお問い合わせください。