本文
教育長学校訪問記 内海小学校 5月11日(木曜日)
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年5月17日更新
(1) 福山市立内海小学校 | |
(2) グラウンド向こうでは, 体育でラジオ体操をしています。 | |
(3) 黄砂に負けず晴天 | |
(4)玄関の開かれた扉の両脇にパンジー | (5)玄関内は,「内海小学校歴史ギャラリー」です。 |
(6) 「こんにちは,お邪魔します。」 ・・・静かです。 スリッパをはいて,校長室へ向かおうと 右に曲がったとことで… | |
(7) 満面笑顔の河野教頭(右)と河本養護教諭です。 が,その顔をよくご覧下さい。 引きつったといいますか, 驚いたといいますか, 「本当に突然なんですね」と, ビックリ笑顔のお二人と立ち話をしていると, 河村校長登場(※姿は後ちほど)。 挨拶を済ませ, 同行して下さろうとするお二人(校長,教頭)に, 「大丈夫ですから,予定されていた仕事をして下さい」と, 丁重にお断りし,放浪開始! | |
(8) 校長室の前の廊下に立ち →職員室→玄関→2階への階段 →生徒玄関→突き当り正面が理科室。 青い海を感じさせる廊下に 白いセンターライン。 | |
(9) 入口にある河野教頭の机から, スッキリとした職員室を見て, 2階の教室へ向かおうと廊下を進み… | |
(10) もう一つの職員室入口を通過しようとした時, お茶を持って職員室から出ようとする 「ベストとネクタイがおしゃれな」笑顔の 神原事務主幹に会いました。 せっかく入れていただいたので, 左にある机の上で置いていただき, お茶を飲みなが立ち話をしました。 | |
(11) 神原事務主幹と中島指導主事が 社会人チームでよく試合をしていた バレ(ーボール)友だということが分かり, 一緒に撮影。 中島指導主事は,今年の4月, 大門中学校から市教委に入りました。 ICTと技術科指導が主な担当業務です。 以後,「ICT中島」と呼びます。 初めて一緒に学校訪問しています。 今日初めて話をする車中が 心配だったのですが, 会話を通してICT中島の誠実な人柄が滲み出て, 穏やかで,ICT関係では特に実のある時間でした。 | |
(12) そうしていると,資料を持って来られたのが 3,4年担任,青い海を感じさせる廊下の色と 同じシャツの馬屋原教諭です。 向こうの壁には… | |
(13) 研修で使った模造紙を有効活用。 これからの取組は「自己決定力を高めるよう導く」と, 赤色で書かれています。 | |
(14)移動図書館と福山学校元気大賞。 元気大賞の新しいポスターを撮り忘れました。 | (15)安全「マップ」 |
(16) 左は児童玄関, 天井のふぐ表示板には「あいさつどおり」とあります。 児童玄関から元気に挨拶をしながら登校し, 毎日の学校生活がスタートしているんでしょうね。 | |
(17) 安全 「110番の家」 「いかのおすし」 | |
(18) 1年生 三島教諭 国語科 「くちばし」3つのくりばしのちがいをかんがえよう。 |
(19)2年生 延近教諭 国語科 「たんぽぽのちえ」たんぽぽのちえを まとめてクイズブックをつくろう。 | |
(20)クイズブック,着々と…。 可愛いわた毛の絵も入っていますね。 | (21)後ろの黒板には,これまでの学習の跡が一目! 分かり易く美しい板書 |
(22)2階から3階へ 「役に立つ人…感謝されつ人, 必要とされる人になるために」 | (23)個性的なパイナップルの整列 |
(24) 「せいかつふり返り集計結果」 早ね,朝ごはん,あいさつ, 読書,家庭学習,テレビ・ゲーム | |
(25) 3階音楽室の前には, 児童の赤いシューズ2, 青いシューズ5, 先生のシューズ1が,整列! | |
(26) 6年生 外国語活動 山口教諭 5・6年生複式学級のため, 外国語活動は,学年を分けて授業をしています。 | |
(27) 日付,何の日? 誕生日? |
(28) 先程,職員室で会った3・4年生担任の 馬屋原教諭は,教室で児童のノートを 見ておられました。 子どもたちはグランドで体育をしています。 指導は小中一貫教育推進教員の宮田教諭です。 | |
(29) 教室からグランドを見ると, 整列して終わりの「礼」をしているようです。 グランドには,トラックの白いラインとテントが設置。 いよいよ運動会ですね。 | |
(30)多目的教室には, 半円状に並べられた椅子と多くの楽器が見えます。 | (31)金管バンド練習場 13:40~13:55 自ら進んで練習! 指導者は河村校長だと聞きました。 |
(32) 5・6年生の教室 5年生が書写(習字)が終って 片付けをしていました。 「よもぎ」を書きました。 外国語活動の授業だけ, 5年生と6年生が別々の教室で 勉強しています。 | |
(33) 書写の指導は, 元(前の前)内海小学校長佐藤先生です。 ボランティアとして書写の指導を通して, 子どもたちの成長をずっと見届けて下さっています。 ありがとうございます。 | |
(34) 3階から降りていると,いい匂いが! 誘われて,児童玄関から給食棟へ一直線。 |
(35) 今日の献立は, 「ココアあげパン,ポトフ,もやしのソテー」 と牛乳です。 |
(36)名場面1 「不安」どうしよう~ | (37)名場面2 「願い」できるよね |
(38)名場面 「喜び」よかった~ | (39)名場面4 「緊張」ドキドキ |
(40)感動の「はじめてのでんわ」の現場となった 保健室を出ると… | (41)鮮やかな折りばら掲示板の 「ほけんだより」と「給食便り」を見ながら 校長室へ。 |
(42) 校長室で河村校長と5人の2年生, 延近教諭,河本養護教諭の記念撮影です。 笑顔がキラキラ,まぶし過ぎます! がんばったもんね。 先生たちの笑顔も負けていませんね! 先生にとって,子どもたちの頑張りは, 何よりも嬉しいですからね。 みなさん,ありがとう。 | |
(43)歴代の校長写真が掲げられた校長室 | (44)数々の賞状や盾にズーム・イン |
(45) 月間予定と中学校区研究主題・取組の 重点が書かれた校長室のホワイトボード | |
(46) 河村校長が, 「さっきの女の子5人のクラスには, 1年生の時には,もう1人男の子がいたんです。」 と,1枚のカードを出されて話し始められました。 |
(47) これが,会葬した全員の子どもにくださった 「今日は来てくれてありがとう」から始まる, かずまくんの写真入りメッセージカードです。 「かずまくん。君の分まで5人は,頑張っているよ。 ずっと応援してあげてね。」と, 河村校長の話を聞きながら思いました。 この後,お仏壇にお参りさせていただきたく, 住所を教えてもらいました。 | |
(48) 校長室を出たところで会った, 特別支援学級担任の高橋教諭です。 元気な子どもたちと移動中でした。 | |
(49) 2時間目グランドで体育をしていた 3・4年生の教室での授業を見たくて, 再び3階の教室へ来ました。 教室前方の黒板に向かって4年生。 保健「ほねやきん肉のつくりと動きを調べよう」 | |
(50) 教室後ろ廊下側の黒板に向かって3年生。 理科「よう虫のかんさつをして,発見したことを話し合おう」 ICT中島,私も。 | |
(51)よう虫,観察中。 | (52)観察終了,よう虫ハウス?に戻します。 |
(53) 失礼の挨拶のために, 再び三度,職員室を覗くと…。 3・4年生の体育の授業では, あまりに遠く(校門,3階)からで見えなかった 宮田教諭(小中一貫教育推進教員)の 爽やかな笑顔に会うことができました。 | |
(54) 挨拶を済ませ,明るい玄関先で最後の一枚。 左から, 佐藤元校長(ボランティア), 河村校長, 宮田教諭, 河本養護教諭, 河野教頭, 神原事務主幹です。 今(このコメント作成中の5月15日朝)気付きました, 「河」トリオに! 「河」+「村」「本」「野」ですね。 それだけです。 呼捨ての最後でお許し下さい。 みなさんありがとうございました。 よろしくお願いします。 | |
(55) 最後の1枚のはずが, 門まで歩いていると飛び込んできた卒業記念碑 見つけた校舎に近い側から撮りました。 卒業記念碑1【仲間】 | |
(56)卒業記念碑2【挑戦】 | (57)卒業記念碑3【友だち】 |
(58)卒業記念碑4【光あれ】 | (59)卒業記念碑5【ハートフル】 |
(60)卒業記念碑6【自主 友愛 根性】 | (61)卒業記念碑7【夢】 |
(62)【絆】※裏を見なかったため卒業?記念? | (63)卒業記念樹【愛】 |
(64) 正門と道路を挟んで正面に 「うつみキラキラドーム2010年10月22日」を見ながら, 給食運搬車の追跡開始(もう間に合いませんが)! 内海中学校へ向かいます。 |