本文
2023年度(令和5年度)低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)について
給付対象者
(1)福山市から「2022年度(令和4年度)子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」 を受給された方(申請不要)
(2)(1)のほか,対象児童(18歳になる年度末までの子(障がいのある児童については20歳未満))の養育者であって,食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し,2023年度(令和5年度)の住民税均等割が非課税又は2023年(令和5年)1月1日以降の収入が住民税均等割が非課税相当となった方(申請が必要)
(2024年(令和6年)2月末までに生まれた新生児も対象となります。)
※同一児童につき,ひとり親世帯分の給付金を受け取った方を除く。
<住⺠税非課税相当収⼊限度額表>
世帯の⼈数(注) |
非課税相当収⼊限度額 |
2⼈ (例)夫(婦)+⼦1⼈ |
156.0万円 |
3⼈ (例)夫婦+⼦1⼈ |
205.7万円 |
4⼈ (例)夫婦+⼦2⼈ |
255.7万円 |
5⼈ (例)夫婦+⼦3⼈ |
305.7万円 |
6⼈ (例)夫婦+⼦4⼈ |
355.7万円 |
(注)世帯⼈数は,以下の合計⼈数です。
・申請者本⼈
・同⼀⽣計配偶者(収⼊⾦額103万円以下の者)
・扶養親族(16歳未満の者も含む)
給付額
児童1人当たり5万円
※対象となる児童1人につき1回のみ給付
給付時期・申請方法
【(1)の方】申請不要
「2022年度(令和4年度)子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」 の支給対象者の方には,2023年(令和5年)5月17日頃に給付についてのお知らせを送付した上で,2023年(令和5年)5月30日に2022年度(令和4年度)子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の振込口座へ振込み済です。
【(2)の方】※申請が必要です。
申請期間
2023年(令和5年)6月15日から2024年(令和6年)2月29日まで
郵送での申請も可能です。(2024年(令和6年)2月29日必着)
(2024年(令和6年)2月後半に出生した場合のみ,2024年(令和6年)3月15日まで申請可)
申請受付後,順次審査を行い,支給決定通知または不支給決定通知を送付します。申請受付から振込までに1か月以上かかる場合があります。
受付窓口
ネウボラ推進課,松永保健福祉課,北部保健福祉課,東部保健福祉課,神辺保健福祉課,内海支所,沼隈支所,新市支所
必要書類
・低所得の⼦育て世帯に対する⼦育て世帯⽣活⽀援特別給付⾦(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)
・申請者(請求者)本⼈確認書類の写し(コピー)
(例)運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなど
・(家計急変の場合)簡易な収⼊(所得)⾒込額の申⽴書
《添付書類》
申請者(請求者)及び配偶者の2023年(令和5年)1⽉以降の任意の1か⽉の収⼊状況が分かるもの
(例)給与明細書・年⾦振込通知書等の収⼊額が分かる書類・事業収⼊,不動産収⼊にかかる経費の⾦額の分かる書類など
※別居の児童を監護している場合や,⽗⺟以外の者が申請する場合などで,福⼭市で児童⼿当・特別児童扶養⼿当を受給していない場合は,改めて必要な書類の提出をお願いすることがありますので,お問合せください。
“振り込め詐欺”や“個人情報の詐欺”に御注意ください。
ご自宅や携帯電話に福山市から問合せを行うことはありますが,ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや,給付のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし,不審な電話がかかってきた場合には,すぐにネウボラ推進課または最寄りの警察にご連絡ください。
問合せ先
ネウボラ推進課
084-928-1070(受付時間:平日8時30分~17時15分)
こども家庭庁コールセンター
0120-400-903(受付時間:平日9時00分~18時00分)