本文
犬を新しく飼いたい方,新しく飼い始めた方へ
印刷用ページを表示する 掲載日:2007年8月15日更新
愛犬との生活は心が豊かになり,楽しいですね。
また一緒に暮らす事で,いやされ,心と体によい影響を与える事も知られています。
ところで,・・・。
犬を飼う時に,もちろんルールやマナーがあります。
ルールとマナーを守って正しく飼いましょう。
![]() | 時間と,お金が必要です。 散歩や食事の世話,体の手入れ,小屋の掃除,しつけなど。 登録や注射済票の交付の手数料,予防注射料金,病気の予防や治療代,えさ代など。 | ![]() |
![]() | 住む場所を考えることが必要です。 犬にとってよい環境ですか? 借家などは,動物の飼育ができない場合があります。 引っ越しをしても飼えますか? 鳴き声,におい,放し飼いなど他人に迷惑をかけずに飼えますか? | |
![]() | 犬はおもちゃではありません。 命があります。愛情を持って接しましょう。 気に入らないから,面倒だからといって途中で捨てることはできません。 寿命は約10~15年です。最後まで責任を持って飼いましょう。 |
子犬をお譲りします |
動物愛護センターでは,譲渡講習会を受講した方に子犬をお譲りしています。 |
犬を飼う場合,登録と狂犬病予防注射が必要です。
市が業務を委託している動物病院で手続きをする場合 |
動物病院で狂犬病予防注射を受ける。 ↓ 動物病院で登録と注射済票の交付申請をする。 手数料:3,550円(登録3,000円,済票550円) ↓ 鑑札と注射済票の交付をうける。 ↓ 鑑札と注射済票を首輪などに着ける。 ↓ 完了です。 |
別に,狂犬病予防注射料金がかかります。 料金は,動物病院にお問い合わせください。 |
市の行う狂犬病予防集合注射会場で手続きをする場合 |
集合注射会場で狂犬病予防注射を受ける。 ↓ 集合注射会場で登録と注射済票の交付申請をする。 手数料:3,550円(登録3,000円,済票550円) ↓ 鑑札と注射済票の交付をうける。 ↓ 鑑札と注射済票を首輪などに着ける。 ↓ 完了です。 |
別に,狂犬病予防注射料金が2,500円かかります。 |
市役所の窓口で手続きをする場合(上記以外の場所で予防注射を受ける場合) |
動物病院などで狂犬病予防注射を受ける。 |
別に狂犬病予防注射料金がかかります。 料金は,動物病院にお問い合わせください。 |
狂犬病予防注射済証(紙製) |
![]() |
犬の登録と鑑札について | |
![]() 鑑札 | 法により,犬の飼主は飼い始めて30日以内に登録をしなければなりません。 生まれて間もない場合は,生後3ヶ月たったら30日以内に登録しましょう。 犬の登録を行うと,鑑札【左図】を交付します。首輪などに着けてください。 登録は,生涯一回。鑑札に刻印されている番号は,その犬固有の番号(登録番号)です。 登録の手続きに必要な物 手数料3,000円,飼主や犬の情報(住所,名前など) |
狂犬病予防注射と注射済票について | |
![]() 注射済票(金属製) | 法により,狂犬病の予防注射を毎年一回接種しなければなりません。 (注射は,毎年1回必要です。原則4月~6月の期間におこないます。) 犬の体調が悪い,妊娠している場合などは,獣医師に相談してください。 次に注射済票【左図】の交付を受け,首輪などに着けて下さい。 色は,黄,赤,青の順に年度ごとに変わります。 注射済票の交付手続きに必要な物 手数料550円,狂犬病予防注射済証(紙製) |
鑑札と注射済票は,首輪などに着けましょう | |
![]() | 鑑札は,この犬が登録されていること,注射済票は,その年度の狂犬病予防注射が済んでいることを表すものです。首輪などに着けておくことが必要です。 |
しつけを行い,マナーを守りましょう | |
近所の迷惑にならないように飼いましょう。 ⇒ 動物愛護センターでは,犬のしつけ方教室を開催しています。 | |
飼い犬が人をかんでしまった時,届出が必要です | |
まず,咬まれた人を病院に連れて行くなど傷の治療を行ってください。 次に動物愛護センターに連絡して,咬傷(こうしょう)事故としての届け出をしてください。 |
一生飼う事になりますから,飼う前に十分家族で相談した上で決めてください。
マナーを守って,愛犬と楽しく暮らしましょう。