本文
青少年センターの紹介
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年6月1日更新
これからの未来を担う青少年の健全育成・非行防止のために声かけ活動(補導活動)や相談活動,青少年を取り巻く社会環境の浄化活動などを行なっています。
青少年センターは草戸町五丁目(旧福山市体育館隣)にあり,所長,指導員など13人で活動しています。
◆青少年センターの沿革(概要)
1958年(昭和33年)7月1日 |
福山市青少年補導員委員会の設置 |
同 日 | 地区補導員協議会発足 |
1963年(昭和38年)8月28日 | 福山市青少年センター開所 |
1969年(昭和44年)5月1日 | 補導員制度が発足(中央少年補導員) |
2010年(平成22年)4月1日 | 機構改革によりまちづくり推進部所管となる |
2012年(平成24年)6月1日 |
福山市青少年補導員協議会から福山市 |
同 日 |
福山市中央青少年補導員協議会から福山市 |
◆青少年センターの主な活動
補導活動 |
指導員が平日月曜日から金曜日の日中,福山駅前周辺や郊外の大型商業施設などにおいて,遅刻や喫煙などの行為に至る生徒に対し,補導活動を実施しています。 |
相談活動 |
指導員を中心に,青少年の非行や問題行動についての相談等に応じ,助言・指導を行います。 |
健全育成活動・非行防止活動 | 健全育成活動では,各青少年育成員協議会を中心に,あいさつ運動や子どもと地域を繋ぐ交流事業等を実施しています。また,非行防止活動では,関係機関とともに「青少年の非行・被害防止全国強調月間」等の啓発や講演会等を実施しています。 |
環境浄化活動 | 青少年にとって好ましくない有害図書類等から青少年を守るため,白ポスト設置事業やコンビニエンスストアやゲームソフト販売店などの販売の実態調査を行っています。 |
こども110番の家 |
各青少年育成員協議会を中心に福山各警察署と一体となり,「子どもたちが安心して安全に過ごせるまち」をつくるため,1998年(平成10年)1月から全小学校区で実施しています。 |