本文
戸籍謄本(戸籍全部事項証明書),戸籍抄本(戸籍個人事項証明書)
福山市に本籍がある人またはあった人は,福山市に戸籍謄本等の請求を行うことができます。福山市に住民登録していても本籍地が福山市以外の人は本籍地の市町村に請求してください。
請求できる人
【本人等からの請求】
本人または同一戸籍に記載されている人またはその配偶者,直系尊属,直系卑属
※上記以外の方が請求する場合は,本人の委任状が必要です。
【第三者からの請求】
1,自己の権利を行使し,または義務履行に必要な人
2,国,または地方公共団体の機関に提出する必要がある人
3,戸籍,除籍に記載された事項を利用する正当な理由がある人
※正当な理由を明らかにした上で,その内容が確認できる書類の提示をお願いします。
【その他の請求】
1,国または地方公共団体の職員
2,弁護士等 ※職務上戸籍,除籍の記載事項が必要な場合に限られます。
本人確認書類
戸籍謄本等を請求される場合は,窓口に来られる人の本人確認書類が必要になります。
「本人確認書類の例示」の中から,1号書類を1点または2号書類を2点お持ちください。2号書類を1点しかお持ちでない場合は3号A書類と併せて2点お持ちいただくか,市民課窓口でご相談ください。
その他必要書類
本人から委任を受けた人(代理人)が請求する場合は本人からの委任状が必要です。
法定代理人の場合は法定代理人の資格が福山市の戸籍で確認できないときは,資格を証明する書類が必要です。
自己の権利を行使し,または自己の義務を履行するなどのために第三者が相手方の戸籍謄本等を請求するには「正当な理由」が必要です。また,その内容が確認できる書類の提示をお願いします。
必要書類のうち,法定代理人の資格を証する書類等の原本還付を希望するときは,原本の他に,原本と相違ない旨を記載し署名または記名と押印をした謄本が必要です。なお,請求のためにのみ作成された委任状やその他の書類については,原則としてお返しできません。
戸籍謄本(戸籍全部事項証明書),戸籍抄本(戸籍個人事項証明書)とは
身分事項(名,生年月日,父母の氏名,婚姻日,配偶者氏名等)を記載した証明です。戸籍に記載されている全員を証明したものを戸籍謄本(戸籍全部事項証明),戸籍に記載されている一部の人を証明したものを戸籍抄本(戸籍個人事項証明書)と言います。
手数料
- 戸籍謄本(戸籍全部事項証明書),戸籍抄本(戸籍個人事項証明書) 1通450円
- 除籍謄本,除籍抄本,改製原戸籍謄本,改製原戸籍抄本 1通750円
福山市では2007年(平成19年)3月24日に戸籍の電算化を行いました。
戸籍を電算化したことに伴い,新しい戸籍には証明が必要な部分が記載されていないことがあります。請求をされる際には,どなたとの関係の証明が必要かを具体的にお知らせください。
また,電算化後の戸籍には記載されていない場合,改製原戸籍(電算化前の戸籍)750円を請求していただくか,他の証明書で対応できる場合がありますので市民課窓口へご相談ください。
受付時間・場所
月曜日から金曜日(祝日,年末年始12月29日から1月3日を除く)
8時30分から17時15分
ただし,金曜日は一部の受付場所で,19時まで証明発行の受付時間を延長しています。 実施場所は,本庁市民課,松永市民課,北部市民課,東部市民課,神辺市民課です。
受付場所 | 月曜日から金曜日 | 金曜日 |
本庁市民課 | ○ | ○ |
松永市民課 | ○ | ○ |
北部市民課 | ○ | ○ |
東部市民課 | ○ | ○ |
神辺市民課 | ○ | ○ |
鞆支所 | ○ | × |
内海支所 | ○ | × |
沼隈支所 | ○ | × |
芦田支所 | ○ | × |
加茂支所 | ○ | × |
新市支所 | ○ | × |
水呑分室 | ○ | × |
熊野分室 | ○ | × |
内浦分所 | ○ | × |
山野分所 | ○ | × |
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)の9時から12時まで、地域の公民館で住民票の写し等の証明書の発行をしています。
詳しくは「公民館で一部の証明書の受付・交付をしています」をご覧ください。

上記の受付時間・受付場所での証明書の請求が困難な場合は,申請の取次ぎを行っています。
詳しくは,「証明書の申請取次ぎ」をご覧ください。
