本文
●こどものこと(ひとり親家庭・寡婦のためのしおり)
こどものこと
育児やしつけのことで困っているとき
子どもの性格や行動上の問題が心配なとき
病気などのためこどもを自分で育てられないときなど……
こども家庭相談
専門の相談員が、こどもに関する様々な相談に応じています。また、児童虐待などの通告・相談を受け付けています。
問合せ先 ネウボラ推進課 Tel928-1258
こども家庭センター(児童相談所)
こども(18歳未満)に関することについて、児童福祉司、児童心理司などが専門的な相談に応じます。
また、保護者の病気など、家庭でこどもの養育が困難な場合、一時保護や児童養護施設等への入所、里親委託等の相談に応じます。
(受付時間)月~金曜日 8時30分~17時15分
※但し、祝日、年末年始を除く
相談先 広島県東部こども家庭センター
福山市瀬戸町山北291番地1
Tel 084-951-2340
児童家庭支援センター
こども、家庭、地域住民等からの相談に応じ、必要な助言、指導のほか、児童相談所や児童福祉施設等関係機関との連絡調整を行います。
相談先 : 児童家庭支援センターこぶし
(担当区域:福山市)
福山市加茂町下加茂893番地1
Tel 084-999-9065
対応時間:月~土9時00分~18時00分
児童家庭支援センターまごころ
(担当区域:尾道市、三原市、府中市、世羅町
神石高原町、三次市、庄原市)
尾道市栗原町1268番地1
Tel 0848-24-0556
対応時間:月~土 9時00分~18時00分
保育所
仕事や病気などのため、保育を必要とするお子さんを保護者に代わって保育する児童福祉施設です。
※保育料は市民税額などにより決定されますが、離婚された場合などに、保育料の変更を行うことがあります。
詳細については保育施設課へお問合せください。
※保育所以外に、認定こども園や地域型保育事業(小規模保育・事業所内保育)があります。
※3歳以上児(3歳になった後の4月以降)、3歳未満児の非課税世帯及び第2子以降の保育料は無償です。
ただし、3歳以上児の副食費(おかず代)は原則として必要です。
問合せ先 保育施設課 Tel928-1047
病児・病後児保育
病気または病気回復期のため集団保育が困難な時期にある児童を、医療機関に付設されている保育室で、一時的に預かります。
※市内4か所(事前登録が必要)
問合せ先 保育施設課 Tel928-1140
子どもの生活・学習支援事業
ひとり親家庭(児童扶養手当受給者等)の中学生及び高校生に、委託事業者が、進学に向けた学習支援や進路相談・生活指導を行います。
●対象
児童扶養手当受給者(全部支給停止、支払差し止めの方を除く)または同等の所得水準にある
ひとり親家庭の中学生及び高校生
●実施期間
2025年(令和7年)4月~2026年(令和8年)3月
週1回、1回2時間(長期休暇中は週3回開催)
●実施場所 委託事業者が指定する会場または参加者自宅いずれか
●募集人数 中学生180人・高校生130人
問合せ先 ネウボラ推進課 Tel928-1053