
補聴器の購入費を助成します
最近、聞こえにくくなっていませんか
加齢に伴い、難聴となる高齢者が増加しています。難聴になると、周囲との意思疎通が困難になることで、他者との会話や交流が少なくなり、閉じこもりがちになることから、気力や認知機能の低下、フレイルの進行が懸念されます。
聞こえの改善に補聴器の装用が有効です
補聴器の装用によって、聞こえの改善が期待されます。聴力低下へ早期に対応することで認知症やフレイルの進行を緩やかにすることで生活の質を維持し、社会との交流を図りながら住み慣れた地域で自分らしく暮らしましょう。
本市では、難聴によって生活に支障が生じている高齢者を対象に、補聴器購入に係る費用の全部または一部を助成します。
※申請方法や申請様式など詳しくは市HPに掲載
対象者(次の要件をすべて満たす者)
・福山市に住民登録のある65歳以上の者
・耳鼻咽喉科等の医師から補聴器の必要性を認められた者
・聴覚障がいに関する身体障がい者手帳の交付を受けていない者
内容
2万5千円(税込)を上限として、1人1回限り助成
※ 助成対象は、管理医療機器としての補聴器本体と付属品
※ 片耳、両耳問わず上限は25,000円
※ 故障、修理、メンテナンスなどは対象外
※ 受診料、検査費用、意見書料等は自己負担
※ 助成決定通知書の決定日から6か月以内に購入し、請求すること
※ 助成決定を受ける前に購入されたものは助成対象外
申請から助成の流れ
(1)市HP、窓口で申請書を入手
(2)補聴器相談医在籍の耳鼻咽喉科を受診
(3)認定補聴器技能者の在籍店舗で見積書を取得
(4)申請書の提出・助成決定
(5)補聴器の購入 ※購入時に助成額を差し引きます
申請先・問合せ先
高齢者支援課 928-1064
松永保健福祉課 930-0410
北部保健福祉課 976-8803
東部保健福祉課 940-2572
神辺保健福祉課 962-5005
沼隈支所(保健福祉担当) 980-7704
新市支所(保健福祉担当) (0847)52-5515
手話通訳/要約筆記の有無:
このページに関するお問い合わせ先
高齢者支援課 928-1064
松永保健福祉課 930-0410
北部保健福祉課 976-8803
東部保健福祉課 940-2572
神辺保健福祉課 962-5005
沼隈支所(保健福祉担当) 980-7704
新市支所(保健福祉担当) (0847)52-5515