本文
開校!遺芳丘小学校・駅家北小学校
少子化が進む中,一定の集団規模を整え,子どもたちに主体的・対話的で深い学びを通して変化の激しい社会を生きていく力を育んでいくことができるよう,学校再編に取り組んでいます。小学校の再編は,この2校が初めてです。


○学習計画・方法,座席,道具
○語り合い,伝え合い,教え合い

○農業体験学習,環境学習
○福山大学と連携した学習

○総合的な学習の時間,生活科,国語科,算数科
○掃除・行事活動


○個の学びの足跡「学びファイル」の作成
○「学びファイル」を活用した児童面談,個人懇談

○持っている知識を関連付けたり,自分で方法を判断・
決定したりする主体的な学び
○児童同士の協働や対話により,自分の考えを広げたり
深めたりする対話的な学び

○地域の自然,歴史,文化等を題材にした探究

○友達,地域の人など,多様な人と協力・協働する
社会参画・貢献



子どもたちが新たな学校に円滑に移行できるよう,計画的に事前の
交流事業を行いました。
校歌の制作者に指導を受けながら新しい校歌の練習を行いました

校内に掲げる新しい校歌を,一文字ずつ丁寧に彫りました


地域や保護者の代表者などで構成する委員会を設置し,
開校に必要な事項について,協議しました。


開校へ向けて校舎などの改修やスクールバスの乗降所の
整備などを行いました。

|
|
開校準備委員会の委員の皆さんには,学校再編の取り組みを通して「どうしたら子どもたちのためになるのか」「どうしたら一致点が見出せるのか」を常に考え,違いを認め,お互いを尊重しようとする “すごいおとなたちの姿”を,子どもたちに見せていただきました。
|
|---|
Tel:084-928-1279







