ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 広報ふくやまポータルサイトトップ > 広報ふくやま2025年9月号 > 救急車を呼ぶ?病院へ行く?迷ったときは#7119へ相談!
広報ふくやまの表紙

広報ふくやま2025年9月号

マチイロ

広報「ふくやま」は、スマートフォンのアプリケーション「マチイロ」でも読むことができます。

下のロゴをクリックすると、ダウンロードページ(外部リンク)に遷移します。


広報ID:372575印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月1日更新
今月のイチオシ

救急車を呼ぶ?病院へ行く?迷ったときは#7119へ相談!

 

9月9日は「救急の日」

救急車の適正利用について

 近年、全国的に救急車の出場件数が増加しており、福山地区消防組合でも同様に増加傾向にあります。
 救急車は緊急に医療機関への搬送が必要な病気やけがの場合に利用するものです。
 また、救急病院の時間外受診が増加傾向にあり、救急病院の負担が大きくなっています。
 本当に必要な人が治療を受けることができるよう、適正受診を心掛け、時間内受診への協力をお願いします。

「♯7119(救急相談センター)」へ相談しましょう!

 急な病気やけがで「救急車を呼んだ方が良いのか」「すぐに病院に行った方が良いのか」など判断に迷ったときは、「#7119(救急相談センター)」へ相談してください。
 電話相談を通じて、病気やけがの症状を把握した上で、看護師などが24時間体制でアドバイスをします。

■電話番号
 #7119(つながらない場合は082-246-2000)
​ ※相談は無料ですが、通話料は相談をした方の負担となります。

■対応できない相談
 健康相談・セカンドオピニオンに関すること・医薬品情報に関すること・育児や介護の相談など

■こんなときは迷わず119番へ
 次のような症状のときは、119番へ通報してください。
 ・意識がない、ろれつが回らない
 ・突然、片方の手足に力が入らなくなる
 ・急な息切れや呼吸困難、胸の締め付け、激しい頭痛
 ・多量の出血を伴うけが

 

救急相談センター(#7119)のチラシです。

 

こどもの救急電話相談は「#8000」へ

 夜間にこどもが急病になり判断に迷ったときは、「#8000(または082-555-8870)」へ相談してください。
​ 看護師等が、こどもの急病などの救急電話相談を行っています。

 ■時間:毎日19時00分~翌朝8時00分
     土曜・日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日) 17時00分~翌朝8時00分

手話通訳/要約筆記の有無:

 

このページに関するお問い合わせ先

保健所総務課
Tel:084-928-1164