本文
介護保険制度に係る電子申請について
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年3月1日更新
内容
本市では,介護保険に関する一部手続について,福山市電子申請システム(ぴったりサービス連携)でマイナンバーカードを利用した電子申請が可能になりました。
1 対象となる電子申請
【認定申請に関するもの】
・要介護・要支援認定の申請
・要介護・要支援更新認定の申請
・要介護・要支援状態区分変更認定の申請
・住所移転後の要介護・要支援認定申請
【保険給付に関するもの】
・居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出
・高額介護(予防)サービス費の支給申請
・介護保険負担限度額認定申請
・居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請
・居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前)
・居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後)
【各種証の再交付に関するもの】
・介護保険被保険者証等の再交付申請
2 電子申請時に必要なもの
・申請者本人のマイナンバーカード(電子証明書付き)
・マイナンバーカードの読み取りに対応した「スマートフォン」または「パソコン+カードリーダー」
・手続の種類によっては,電子申請時に添付資料が必要な場合があります。
3 電子申請時の注意事項
・申請者は被保険者本人となります。申請者(被保険者)以外のマイナンバーカードを用いて電子認証した場合は,電子申請が無効になります。
・申請者に代わり,ご家族や担当ケアマネジャー等の代行申請(入力等の支援)が可能です。
・原本確認が必要な手続については,原本(介護保険被保険者証や領収証等)の提出(窓口へ持込,郵送)が必要です。電子申請が終了しても,必要書類の提出があるまでは,手続は完了しませんのでご注意ください。
詳しくは,電子申請システム内の手続説明をご確認ください。
【電子申請はこちらから】
介護保険課1 対象となる電子申請
【認定申請に関するもの】
・要介護・要支援認定の申請
・要介護・要支援更新認定の申請
・要介護・要支援状態区分変更認定の申請
・住所移転後の要介護・要支援認定申請
【保険給付に関するもの】
・居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出
・高額介護(予防)サービス費の支給申請
・介護保険負担限度額認定申請
・居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請
・居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前)
・居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後)
【各種証の再交付に関するもの】
・介護保険被保険者証等の再交付申請
2 電子申請時に必要なもの
・申請者本人のマイナンバーカード(電子証明書付き)
・マイナンバーカードの読み取りに対応した「スマートフォン」または「パソコン+カードリーダー」
・手続の種類によっては,電子申請時に添付資料が必要な場合があります。
3 電子申請時の注意事項
・申請者は被保険者本人となります。申請者(被保険者)以外のマイナンバーカードを用いて電子認証した場合は,電子申請が無効になります。
・申請者に代わり,ご家族や担当ケアマネジャー等の代行申請(入力等の支援)が可能です。
・原本確認が必要な手続については,原本(介護保険被保険者証や領収証等)の提出(窓口へ持込,郵送)が必要です。電子申請が終了しても,必要書類の提出があるまでは,手続は完了しませんのでご注意ください。
詳しくは,電子申請システム内の手続説明をご確認ください。
【電子申請はこちらから】
認定申請に関すること (084)928-1173
保険給付に関すること (084)928-1166
各種証の再交付に関すること (084)928-1166, (084)928-1180