ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 広報ふくやまポータルサイトトップ > 広報ふくやま2025年11月号 > 国民年金からのお知らせ~11月30日は年金の日です~
広報ふくやまの表紙

広報ふくやま2025年11月号

マチイロ

広報「ふくやま」は、スマートフォンのアプリケーション「マチイロ」でも読むことができます。

下のロゴをクリックすると、ダウンロードページ(外部リンク)に遷移します。


広報ID:377343印刷用ページを表示する 掲載日:2025年11月1日更新
暮らしの情報

国民年金からのお知らせ~11月30日は年金の日です~

内容

 ■「ねんきんネット」を活用してください
 これまでの年金の記録や将来受け取る年金の見込み額などをスマホから確認できます。※詳しくは日本年金機構HPに掲載
 ■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書送付
 11月上旬までに順次、日本年金機構から送付されます。所得税の確定申告などに使用してください。※10月以降に今年初めて国民年金保険料を納付した人への送付は来年2月上旬ごろです。

 お問い合わせ先 保険年金課(928-1052)、福山年金事務所(924-2181) 

「ねんきん月間」及び「年金の日」について

<11月は「ねんきん月間」、11月30日(いいみらい)は「年金の日」です!>

 厚生労働省では、「国民お一人お一人、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日」として、11月30日(いいみらい)を「年金の日」としています。

 この機会に、ご自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。

 なお、令和7年度の「年金の日」(11月30日)は日曜日ですが、分室を除く、すべての年金事務所で年金相談を実施します。

 「ねんきんネット」をご利用いただくと、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、次のようなさまざまな機能がご利用いただけます。

  • 将来の年金見込額の試算
  • 電子版「ねんきん定期便」の閲覧
  • 受給に関する各種通知書の確認 など

 ご利用方法には次の2つの方法があります。

  • マイナポータルからログイン
  • 日本年金機構のホームページからログイン

 詳しくは、日本年金機構HPをご覧ください。

 

国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です

 日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者宛てに送付されますので、お手元に届きましたら、大事に保管し、年末調整や確定申告の際に使用してください。

 送付スケジュールは次のとおりです。

 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は、e-Taxで利用できる電子版の送付も行っています。マイナポータルから「ねんきんネット」にログインし、電子送付希望の登録をすると、マイナポータルの「お知らせ」で電子版を受け取ることができます。(希望の登録をすると郵送されなくなります。)

 
  対象者 送付方法 送付時期
(1) 令和7年1月1日から令和7年9月30日までの間に国民年金保険料を納付された方

電子送付

令和7年10月中旬から下旬にかけて順次

郵送

令和7年10月下旬から11月上旬にかけて順次
(2)

令和7年10月1日から令和7年12月31日までの間に国民年金保険料を納付された方

(1の対象者は除きます。)

電子送付

令和8年1月下旬

郵送

令和8年2月上旬

 

「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」に関する概要、よくあるご質問(Q&A)等については、日本年金機構HPをご覧ください。

 また、同ホームページに、お客様からの照会に対してチャットの形式で自動的に応答するチャットボット(控除証明書相談チャット)が開設されています。

 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」に関するお問い合わせ(電子送付に関するお問い合わせを除く)については、次のダイヤルでもお受けしています。

 

■問い合わせ先の名称

  ねんきん加入者ダイヤル

■電話番号 

 (ナビダイヤル)0570-003-004

 050から始まる電話の場合は、(東京)03-6630ー2525

■受付時間

 ・月~金曜日  午前8時30分~午後7時00分

 ・第2土曜日  午前9時30分~午後4時00分

 ・土日、祝日(第2土曜日を除く)、12月29日~1月3日はご利用いただけません。

手話通訳/要約筆記の有無:

 

このページに関するお問い合わせ先

保険年金課年金担当
084-928-1052
福山年金事務所(自動音声案内2→2)
084-924-2181