ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
広報ふくやまの表紙

広報ふくやま2025年4月号

マチイロ

広報「ふくやま」は、スマートフォンのアプリケーション「マチイロ」でも読むことができます。

下のロゴをクリックすると、ダウンロードページ(外部リンク)に遷移します。


広報ID:357766印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月31日更新

4月の図書館コーナー

※催しは中止・延期する場合もあります。

確認したい図書館の催しをクリックすると各図書館の催しが表示されます。

中央図書館の催し

展示「学校からのおもてなし「世界バラ会議」」

日時:4月9日(水曜日)から5月12日(月曜日)

ところ:中央図書館 1階展示コーナー

内容:5月18日(日曜日)から24日(土曜日)に開催される「第20回 世界バラ会議福山大会2025」に向けて、 市内学校での取り組みや学校給食の取り組みなどを展示で紹介する。あわせて関連本の展示・貸出しを行う。

 

ビジネス相談会

日時:4月26日(土曜日) 13時から18時

ところ:中央図書館 2階グループ学習室

内容:広島県中小企業診断協会の中小企業診断士が起業・経営など仕事やビジネスに関する相談を行う。また、図書館司書が相談者の相談内容にあった本や資料を提供する。

対象:一般

定員:5人(1人1時間)

申し込み方法:来館または電話、メール(chuou-toshokan@city.fukuyama.hiroshima.jp)で

 

春のおはなし会

日時:4月27日(日曜日) 14時30分から15時

おはなし会:14時30分から14時45分
工作「カラフルイモムシ」:14時45分から15時

ところ:中央図書館 2階研修室

内容:春の季節にあった絵本の読み聞かせや紙芝居などを行う。紙を丸めてつくる工作「カラフルイモムシ」を行う。

対象:未就学児、小学校低学年とその保護者

定員:工作は20組 ※先着

申し込み方法:不要

 

問い合わせ先:中央図書館Tel:084-932-7222

 

松永図書館の催し

展示「りんごの棚(たな) いっしょに どくしょを たのしもう」

日時:4月16日(水曜日)から5月19日(月曜日)

ところ:松永図書館 展示コーナー

内容:布絵本、点字付き絵本、LLブック(やさしく読める本)、手話、外国語の絵本など、すべてのこどもたちが楽しめる本を約60点集めて展示・貸出しを行う。

対象:幼児・児童

 

問い合わせ先:松永図書館Tel:084-933-3770

 

北部図書館の催し

「うきうき!春のおはなし会」

日時:4月13日(日曜日) 14時から14時40分

ところ:北部図書館 2階集会室

内容:こどもの読書週間の関連行事として、大型絵本『えらい えらい!』の読み聞かせや、えかきうたの実演などのおはなし会を行う。あわせて春におすすめの本の展示・貸出しを行う。

対象: 幼児から小学生とその保護者

 

展示「みんなにやさしい 読書バリアフリー」

日時:4月16日(水曜日)から5月19日(月曜日)

ところ:北部図書館 1階展示コーナー

内容:大活字本や朗読CDなど誰もが楽しく読めるように工夫された本や、拡大読書器、リーディングトラッカーなど読書を助ける道具についての紹介と関連本の展示・貸出しを行う。あわせて、福山市の電子図書サービスやサピエ図書館などの周知、パラリンピックやデフリンピックについての紹介も行う。

 

「リーディングトラッカー工作会」

日時:4月24日(木曜日) 13時30分から14時30分

ところ: 北部図書館 2階集会室

内容:クリアホルダーとマスキングテープを使ってリーディングトラッカー(読書を助ける道具)を作る。あわせて、点字本、LLブックや布の絵本などアクセシブルブックの体験会と関連本の展示・貸出しを行う。

対象:おとな 

定員:10人 ※先着

申し込み方法:4月11日(金曜日)10時から 来館または電話で

工作作品見本
クリアホルダーとマスキングテープを使って作った、文章を読みやすくするための道具、リーグディングトラッカーの見本。細長いものさしのような形です。

 

問い合わせ先:北部図書館Tel:084-976-4822

 

東部図書館の催し

展示「ばらのまちの謎を解き明かせ!~福山ミステリー文学展~」

日時:4月16日(水曜日)から5月19日(月曜日)

ところ:東部図書館 1階フロア

内容:「島田荘司選ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」の歴代ポスター及び受賞者・作品紹介の展示を行う。あわせて関連本の貸出しを行う。
協力:文化振興課                                

 

「はるのおはなし会」

日時:4月20日(日曜日) 11時から11時45分

ところ:東部図書館 2階集会室

内容:大型絵本の読み聞かせやエプロンシアター、パネルシアターなどを行う。 

対象:幼児から小学生まで

 

「サロンコンサート」

日時:4月22日(火曜日) 14時から14時30分

ところ:東部市民センター 1階サロン

内容:琴・ギター・フルート・パーカッションの演奏
出演:輝楽音(キラルン)

 

問い合わせ先:東部図書館Tel:084-940-2575

 

沼隈図書館の催し

展示「朝鮮通信使パネル展」

日時:4月16日(水曜日)から5月19日(月曜日)

ところ:沼隈図書館 常設展示室

内容:2017年(平成29年)に、朝鮮通信使関係資料が世界記憶遺産(ユネスコ「世界の記憶」)に登録された。2025年度に、朝鮮通信使復元船が福山に来航することを記念し、朝鮮通信使および、関連資料の解説パネルを展示する。あわせて、関連本の展示・貸出しを行う。
共催:文化振興課

 

ハーモニカの音色にあわせて歌いましょう~鈴木純治ハーモニカコンサート~

日時:4月20日(日曜日) 14時から15時

ところ:沼隈図書館 2階研修室

内容:沼隈地域を中心に演奏活動をされている鈴木純治さんによるハーモニカのコンサート
演奏曲:「赤いハンカチ」「朧月夜」ほか

申し込み方法:不要 ※入場無料

 

問い合わせ先:沼隈図書館Tel:084-987-5630

 

新市図書館の催し

展示「日本を知る~ユネスコ無形文化遺産登録23件から~」

日時:4月16日(水曜日)から5月11日(日曜日)

ところ:新市図書館 入口展示コーナー

内容:日本からユネスコ無形文化遺産に登録されている23件に関連する分野の本の展示・貸出しを行う。

 

問い合わせ先:新市図書館Tel:0847-52-5551

 

かんなべ図書館の催し

展示「図書館ってどんなところ? ~本の貸出しだけじゃない~」

日時:4月16日(水曜日)から6月16日(月曜日)

ところ:かんなべ図書館  

内容:『税金で買った本』(原作/ずいの)を活用して、図書館に関わること(カウンター業務・行事企画・レファレンス・マナー・宅配・移動図書館)などを紹介する。

 

るんるん はるのおはなし会 

日時:4月26日(土曜日) 14時から14時40分

ところ:かんなべ図書館 おはなしコーナー

内容:こどもの読書週間にあわせて、エプロンシアターや大型絵本『999ひきのきょうだいのおひっこし』の読み聞かせ、手遊びなどを行う。

対象:どなたでも

 

問い合わせ先:かんなべ図書館Tel:084-962-5053

 

休館日

中央図書館:4月8日(火曜日)

松永・北部・東部・沼隈・新市・かんなべ図書館:4月15日(火曜日)

 

 

移動図書館の日程

移動図書館の日程をご紹介します。

移動図書館の日程(4月・5月) [PDFファイル/339KB]

問い合わせ先:中央図書館 移動図書館担当 Tel:084-932-7222

 

 

 

おはなしのじかん

各図書館で子どもを対象に、絵本の読み聞かせなどを行っています。

毎日(土曜日は除く)

時間:14時30分から14時45分(中央図書館)

毎週土曜日

時間:14時から14時20分(沼隈図書館・新市図書館)

   14時から14時30分(北部・東部・かんなべ図書館)

   14時30分から14時50分(中央図書館)

   15時から15時15分(松永図書館)

 

あかちゃんといっしょのおはなし会

各図書館で乳幼児とその保護者を対象に、絵本の読み聞かせなどを行っています。

中央図書館:4月15日(火曜日)、4月22日(火曜日) 11時から11時20分

松永図書館:4月9日(水曜日)、4月10日(木曜日) 11時から11時15分

北部図書館:4月9日(水曜日)、4月23日(水曜日) 10時30分から10時50分

東部図書館:4月11日(金曜日)、4月18日(金曜日) 11時から11時20分

沼隈図書館:4月9日(水曜日)、4月23日(水曜日) 11時から11時20分

新市図書館:4月17日(木曜日)、4月24日(木曜日) 11時から11時20分

かんなべ図書館:4月9日(水曜日)、4月10日(木曜日) 11時から11時20分