11月の図書館コーナー
※催しは中止・延期する場合もあります。
確認したい図書館の催しをクリックすると各図書館の催しが表示されます。
中央図書館の催し
ろうそくのおはなし会
日時:11月6日(木曜日) 10時30分から12時
ところ:中央図書館 2階研修室
内容:ろうそくの明かりの中で「アナンシと五」や「だんなも、だんなも、大だんなさま」などのストーリーテリング(素語り)を行う。
協力:福山おはなし同好会
定員:35人(先着順)
展示「語り継がれし「もののけ」たち」
日時:11月12日(水曜日)から12月8日(月曜日)
ところ:中央図書館 1階展示コーナー
内容:鬼や妖怪といったいろいろな「もののけ」を備後地方の昔話や民話を中心に図書館資料から紹介する。あわせて、関連本の展示・貸出しを行う。
「わくわく号が届けて応援・福山バッツ」
日時:11月16日(日曜日) 10時から15時30分
ところ:入船交流広場
内容:福山市を拠点としている3人制プロバスケットボールチーム、福山バッツのホームゲームの会場へ、わくわく号が出かけて応援とともに本の貸出しを行う。
ビジネス相談会
日時:11月22日(土曜日) 13時から18時
ところ:中央図書館 2階グループ学習室
内容:広島県中小企業診断協会の中小企業診断士が仕事に関する悩みの相談にこたえる。また、図書館司書が相談者の相談内容にあった本や資料を提供する。
対象:一般
定員:5人(1人1時間)
申し込み方法:来館または電話、メール(chuou-toshokan@city.fukuyama.hiroshima.jp)で
講座「豊かなシニアライフのために知っておきたいお金の話」
日時:11月29日(土曜日) 13時30分から15時
ところ:中央図書館 2階研修室
内容:セカンドライフを有意義かつ快適なものとするために知っておきたい資産寿命の延伸やそのために活用できる制度、終活のポイント、贈与・相続の基本などを教えていただく。
講師:三上貴久美さん(金融経済教育推進機構(J-FLEC)講師)
対象:一般
定員:先着15人
申し込み方法:11月7日(金曜日) 10時から来館または電話で
問い合わせ先:中央図書館Tel:084-932-7222
松永図書館の催し
展示「手織りの道具展」
日時:11月19日(水曜日)から12月15日(月曜日)
ところ:松永図書館 展示コーナー
内容:手織りに関する糸や染料などの材料、織の道具を制作手順に沿って展示する。また、手仕事に関する書籍約60冊を集め、展示・貸出しをする。
問い合わせ先:松永図書館Tel:084-933-3770
北部図書館の催し
福山市デニム着用月間工作会「デニムで読書グッズを作ろう」
日時:11月9日(日曜日) 13時30分から14時20分
ところ:北部図書館 2階集会室
内容:福山市デニム着用月間に合わせて、デニムでブックカバーとしおりを作る。あわせて、関連本の展示・貸出しを行う。
デニム提供:篠原テキスタイル
持参物:カバーを掛けたい本(高さ20センチ以内×幅15センチ以内)
対象:小学4年生以上
定員:15人
申し込み方法:10月20日(月曜日) 10時から来館または電話で
工作作品見本
展示「ムーミンと読み継がれる海外の絵本」
日時:11月19日(水曜日)から12月15日(月曜日)
ところ:北部図書館 1階展示コーナー
内容:「ムーミン」の出版80周年にちなみ、北欧の児童書や国際アンデルセン賞受賞作品や読み継がれている海外の絵本を紹介する。あわせて、関連本の展示・貸出しを行う。
問い合わせ先:北部図書館Tel:084-976-4822
東部図書館の催し
展示「今も昔も愛しのおもちゃ~広島県の郷土玩具~」
日時:11月19日(水曜日)から12月15日(月曜日)
ところ:東部図書館 1階フロア
内容:広島県東部地域の郷土玩具を展示する。あわせて、関連本の展示・貸出しを行う。
協力:松永はきもの資料館
「サロンコンサート」
日時:11月25日(火曜日) 14時から14時30分
ところ:東部市民センター 1階サロン
内容:大正琴の演奏
出演:アンサンブル・コスモス
「図書館シアター」
日時:11月27日(木曜日) 13時30分から15時15分
ところ:東部図書館 2階集会室
上映作品:「富士ファミリー」
主演:薬師丸 ひろ子、小泉 今日子ほか
対象:一般
問い合わせ先:東部図書館Tel:084-940-2575
沼隈図書館の催し
講座「おはなし会にわくわく号がやってくる~今年の秋は盛りだくさん~」
日時:11月8日(土曜日) 14時から16時
ところ:移動図書館車わくわく号:沼隈図書館 玄関前広場
おはなし会:沼隈図書館 中庭
内容:もみじに囲まれた中庭でおはなし会を開催する。おはなし会終了後、牛乳パックを活用した「世界にひとつのわくわく絵本」を作成する。こどもたちは、好きな絵を自由に描いたり、ストーリー仕立てにするなど、場面を展開させながらオリジナル絵本を完成させる。また、今年デビューした移動図書館車「わくわく号」をお披露目し、車載本を貸出しされた利用者には、わくわく号のペーパークラフトをプレゼントする。
展示「ノーモア ウォー~戦後80年~」
日時:11月19日(水曜日)から12月2日(月曜日)
ところ:沼隈図書館 常設展示室
内容:終戦から80年を迎え、ベトナム戦争と枯葉剤、ヒロシマとベトナム、現在も戦争が起こっているウクライナやガザで撮られた写真パネルを展示する。あわせて関連本の展示・貸出しを行う。
協力:一般社団法人広島ベトナム平和友好協会(HVPF)
講演会「野田正明とラフカディオ・ハーンをつなぐ世界」
日時:11月29日(土曜日) 14時から15時30分
ところ:沼隈図書館 2階ギャラリー
内容:NYを拠点に世界で活躍している野田正明さんは2009年「ラフカディオ・ハーンの開かれた精神」をアテネに設置する。そこから始まった壮大なプロジェクトは、10年の歳月を経て完結した。日本とギリシャの架け橋を担うという偉業を成し終えた野田正明さんが紡ぐ、小泉八雲との時空を超えた世界観を堪能する。
講師:野田正明さん
定員:80人
申し込み方法:11月7日(金曜日) 10時から来館または電話で
問い合わせ先:沼隈図書館Tel:084-987-5630
新市図書館の催し
ワークショップ「野田正明と共に、みんなで楽しむワークョップ 新市図書館開館20周年記念」
日時:11月30日(日曜日) ワークショップ:10時30分から12時
ペイント:13時30分から15時30分
ところ:しんいち市民交流センター(新市図書館) ワークショップ:3階セミナールーム
ペイント:1階多目的室
内容:新市図書館開館20周年(2025年10月1日)を記念し、新市町出身の野田正明さんによるワークショップ、ペイントのイベントを午前と午後に分けて開催する。
講師:野田正明さん
対象:小学生以上
定員:午前の部15人、午後の部30人
申し込み方法:11月15日(土曜日) 10時から来館または電話で
問い合わせ先:新市図書館Tel:0847-52-5551
かんなべ図書館の催し
展示「タイムスリップ昭和100年」
日時:11月19日(水曜日)から1月23日(金曜日)
ところ:かんなべ図書館 玄関フロア
内容:1926年(昭和元年)に昭和が始まり今年で100年となる節目として、昭和・平成・令和を通じて、文化面を中心に関連する本の展示・貸出しを行う。
手話deおはなし会
日時:11月29日(土曜日) 14時から14時40分
ところ:かんなべ図書館 おはなしコーナー
内容:「福山市こころをつなぐ手話言語条例」が施行された12月を迎える前に、手話による手遊び、絵本の読み聞かせ、紙芝居などを行う。
問い合わせ先:かんなべ図書館Tel:084-962-5053
おはなしのじかん
各図書館で子どもを対象に、絵本の読み聞かせなどを行っています。
毎日(土曜日は除く)
時間:14時30分から14時45分(中央図書館)
毎週土曜日
時間:14時から14時20分(沼隈・新市図書館)
14時から14時30分(北部・東部・かんなべ図書館)
14時30分から14時50分(中央図書館)
15時から15時15分(松永図書館)
あかちゃんといっしょのおはなし会
各図書館で乳幼児とその保護者を対象に、絵本の読み聞かせなどを行っています。
中央図書館:11月18日(火曜日)、11月25日(火曜日) 11時から11時20分
松永図書館:11月12日(水曜日)、11月13日(木曜日) 11時から11時15分
北部図書館:11月12日(水曜日)、11月26日(水曜日) 10時30分から10時50分
東部図書館:11月14日(金曜日)、11月21日(金曜日) 11時から11時20分
沼隈図書館:11月12日(水曜日)、11月26日(水曜日) 11時から11時20分
新市図書館:11月20日(木曜日)、11月27日(木曜日) 11時から11時20分
かんなべ図書館:11月12日(水曜日)、11月13日(木曜日) 11時から11時20分




