本文
下水道の正しい使い方
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年12月27日更新
下水道
つぎのことに気をつけて、下水道を正しく使いましょう。
下水管を詰まらせないために
生ゴミ粉砕機(ディスポーザー)は使わないで
ゴミが排水管に付着し、管が詰まったり、異臭が発生したりします。
溝やマスにゴミや砂を捨てないで
下水が流れにくくなったり、管やマスが詰まったりします。
油や野菜くずを流さないで
固まった油や野菜くずで管が詰まったり、悪臭の原因になります。
トイレットペーパー以外は流さないで
ティッシュペーパーなどは、水に溶けにくいため、管が詰まる原因になります。
ガソリン・灯油などの危険物を下水管に流さないで
揮発性の高い危険物を流すと、爆発をおこしたり、思わぬ大惨事を招くことがあります。
分流式区域では、汚水と雨水はちがう扱いとなります
排水設備が誤って作られていませんか?
雨水が汚水の排水設備に、汚水が雨水の排水設備に接続されていることを誤接続といいます。このような
誤接続が行われると、処理しなくてもよい雨水を浄化センターで処理したり、汚水がそのまま川や海に流れ
出てしまいます。これは無駄な経費がかかると同様に、水環境を悪化させることになります。
汚水と雨水を同様のものとして扱っていませんか?
ベランダにある排水口は、雨水の排水口です。そこに洗濯機などからの排水を流すと、使って汚れた水
が川や海に流れ出てしまいます。
お問い合わせ先
≪お客さまサービス課 排水設備担当≫ Tel (084)928-1532