ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 福山市上下水道局 > 福山市水道の歴史(4) 「拡張事業(第1期から第6期)」

本文

福山市水道の歴史(4) 「拡張事業(第1期から第6期)」

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月3日更新

福山市水道の歴史(4) 「拡張事業(第1期から第6期)」

第1期拡張事業​

給水開始からわずか8年で、築造された熊野貯水池の貯水量が不足するようになったため、貯水池の水量を緩和する第1期拡張工事が必要となりました。

【背景】

  • 1932年(昭和7年)から1933年(昭和8年)と続いた少雨と干ばつのため、熊野貯水池の(水源池)の貯水量が減少
  • 近隣町村との合併による給水区域の拡大に対応する必要が生じた

【拡張事業】

  • 芦田川本流河床に、集水管を埋設 ⇒ ポンプにより、ろ過池に補水
  • 草戸ポンプ所を新設し、佐波浄水場へ導水する施設を拡張
【計画概要】
計画給水人口 50,000人
最大給水量/日 10,000㎥
認可 1935年(昭和10年)10月
【第1期拡張事業】
【草戸水源位置図】 【水源平面図】 【草戸ポンプ所】
草戸水源位置図 水源平面図 草戸ポンプ所

 

第2期拡張事業

【背景】

  • 戦災復興から発展へあゆみ始めると、急速な人口増加生活文化の向上、工業用水の増加
    ⇒ 大幅な給水量の増加により、毎年夏季渇水が発生
    用水不足の応急的な解消のため、さらなる拡張工事が必要となった

【拡張事業】

  • 芦田川右岸(現山手町)に浅井戸を3基設置(10,000㎥/日取水)
  • 草戸ポンプ所増設工事、佐波浄水場内に配水池を新設
  • 配水管新設工事
【計画概要】
計画給水人口 80,000人
最大給水量/日 20,000㎥
認可 1952年(昭和27年)7月
【第2期拡張事業】
【本庄水源】 【芦田川横断配水管布設工事】 【第2期拡張事業施行概要図】
本庄水源 芦田川横断配水管布設工事 第2期拡張事業施行概要図

 

第3期拡張事業

【背景】

  • 人口は、市の周辺地域に向かって増加
    区画整理事業による工場誘致
  • 市町村合併により市域が拡大
    ​​⇒ 水需要のさらなる増加予測

【拡張事業】

  • 芦田川の伏流水を水源として、本庄町に出原浄水場を建設
    ⇒ 
    水源2か所(取水量:35,000㎥/日)
  • 木之庄町へ配水池を新設し、市内に給水
  • 水不足に悩む尾道市への分水
【計画概要】
計画給水人口 133,000人
最大給水量/日 55,000㎥
認可 1956年(昭和31年)4月
【第3期拡張事業】
【出原浄水場築造工事】 【本庄山送水管布設工事】 【水源・浄水場位置図】
工事出原浄水場築造 本庄山送水管布設工事 水源・浄水場位置図

 

第4期拡張事業

【背景】

  • 1961年(昭和36年)の製鉄所の誘致決定
    ⇒ 
    それに伴う人口の飛躍的増加、生活様式の変化による使用水量の増大に対応

【拡張事業】・・・10か年計画

  • 御幸町中津原に浄水場を建設(施設能力:50,000㎥/日)
    ⇒ 芦田川の表流水を取水し、急速ろ過処理
    千田配水池(新設)に送り、自然流下で東南部地区へ給水
【計画概要】
計画給水人口 236,000人
最大給水量/日 105,000㎥
認可 1963年(昭和38年)12月
【第4期拡張事業】
【第4期拡張計画概要図】 【取水及び浄水設備計画平面図】 【中津原浄水場築造工事】
第4期拡張計画概要図 取水及び浄水設備計画平面図 中津原浄水場築造工事

 

第5期拡張事業

【背景】

  • 高度経済背長が続く中、産業の発展、生活様式の向上
  • 人口の増加、下水道の普及などにより水需要が当初の予測を上回る状況
  • 松永市と対等合併(全国的に珍しい都市の対等合併)

【拡張事業】

  • 中津原浄水場の施設能力を増強(50,000㎥⇒100,000㎥/日)
  • 松永地区を給水区域に統合
  • 島しょ部(走島町)に給水区域を拡大
【計画概要】
計画給水人口 279,400人
最大給水量/日 155,000㎥
認可 1次:1972年(昭和47年)3月
​2次:1973年(昭和48年)3月
【第5期拡張事業】
【導水管布設工事】 【急速ろ過池築造工事】 【走島への配水管曳航】
導水管布設工事 急速ろ過池築造工事 走島への配水管曳航

 

第6期拡張事業

【背景】

  • 安定給水
  • 合併した地域の施設整備
  • 未普及地域の解消

【拡張事業】

  • 八田原ダム建設(国直轄事業)による水源の確保
  • 千田浄水場の建設/出原浄水場の更新
  • 中央管理センターによる浄水場の集中管理体制を確立(効率的な水運用)

⇒ 5回の計画変更(低経済成長、省エネルギーの推進などにより、水需要の変化)

【計画概要】
計画給水人口 445,000人
最大給水量/日 161,000㎥
認可 当初:1977年(昭和52年)7月
​5次変更:2023年(令和5年)3月
【第6期拡張事業】
【八田原ダム】 【千田浄水場】 【中央管理センター(中津原浄水場)】
八田原ダム 千田浄水場 中央管理センター

現在、2040年度(令和22年度)を目標年次とする五次変更事業を進めているところです。

 

福山市の発展に併せて水道事業も拡張されてきたんだね!ぴゅありー