本文
浄水場見学のご案内
浄水場見学のご案内
上下水道局では,グループ・団体を対象とした浄水場見学を実施しています。浄水場の各施設の案内をはじめ,浄水のしくみの説明やビデオなど見学時間は1時間~2時間です。
見学には事前の申し込みが必要ですので,見学したい浄水場が決まったら電話で申し込んでください。
浄水場見学について
見学できる浄水場
中津原浄水場(福山市御幸町大字中津原158) 中津原浄水場までの案内図 [PDFファイル/189KB]
千田浄水場(福山市千田町千田340) 千田浄水場までの案内図 [PDFファイル/141KB]
見学可能日
月曜日~金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までの期間は除きます。)
見学可能時間
午前 9時00分~12時00分 午後 13時00分~16時00分
所要時間
1時間~2時間(ご希望をお知らせください。時間の調整は可能です。)
内容:ビデオ20分,浄水場のしくみなどの概要説明20分~30分,施設の案内30分~
見学可能な人数
1回100人程度まで
お申し込み方法
見学したい浄水場,見学希望日時,団体名,代表者名,電話番号,人数を電話でご連絡ください。
お申し込み先
福山市上下水道局水づくり課(中津原浄水場内) 電話(084)955-1142
注意事項
- 見学は無料です。(ただし,浄水場までの交通費は各自の負担となります。)
- 1日の見学可能な人数に限りがありますので,ご希望日時にそえない場合があります。
- 備え付けのスリッパは大人用のみです。子ども用スリッパはありませんので,安全のためスリッパなどの上履きを持ってきてください。
- 見学の際は,職員の指示に従ってください。また,職員の許可なく浄水場内の各施設に立ち入らないでください。
- 浄水場内には危険な箇所がありますので,事故のないように十分注意してください。児童や生徒の団体などは,安全確保のため十分な数の引率者の同行をお願いします。
- 雨など気象状況によっては,屋外の施設見学ができない場合があります。
見学ができる浄水場の概要
中津原浄水場
1967年(昭和42年)に給水開始した芦田川表流水を水源とする福山市で最大の浄水場です。急速ろ過方式で処理し
ており,配水能力は日量10万立方メートル。現在,市内給水量の約50%をまかなっています。
浄水場内にある中央管理センターでは市内の水道施設を24時間体制で集中管理・監視制御し,安定した給水と効率的
な水運用に努めています。
また,中津原浄水場は工業用水道施設も併設している全国でも数少ない浄水場のひとつです。
▲中津原浄水場 ▲中央管理センター ▲浄水場の目印 逆洗タンク
沈澱池(ちんでんち)の水がきれいになるようす
沈澱池では水の中の小さなごみを,かたまりにして沈めています。
千田浄水場
2004年(平成16年)に給水開始した福山市で一番新しい浄水場です。中津原浄水場の導水ポンプで芦田川の水を浄
水場のある高台まで取り入れ,急速ろ過方式で処理し,市内の東部及び北部地区に給水しています。
現在の配水能力は日量40,300立方メートルです。市民に親しまれる施設として配水池の上部を多目的運動公園(憩
いの広場と運動場)としています。
▲千田浄水場 ▲着水井 ▲憩いの広場
![]() |
![]() |
![]() |