ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 広報ふくやまポータルサイトトップ > 広報ふくやま2025年1月号 > 広報ふくやま2025年1月特集「知ってほしい!イマドキの学校給食」
広報ふくやまの表紙

広報ふくやま2025年1月号

マチイロ

広報「ふくやま」は、スマートフォンのアプリケーション「マチイロ」でも読むことができます。

下のロゴをクリックすると、ダウンロードページ(外部リンク)に遷移します。


広報ID:359449印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月3日更新

1月24日から30日は全国学校給食週間 特集:今どきの知ってほしい!学校給食

 市では公立の幼稚園や小・中学校などにおいて、給食を食育や文化を学ぶ機会として活用しています。

  • 問い合わせ

    学校保健課 084-928-1160

  • ID

    359449

こんなに違う!?学校給食人気メニューあの頃と今

 子どもたちに親しまれている最近のメニューと、
保護者が子どもの頃食べていた懐かしの人気メニューを紹介します。

あの頃 1990年代の人気メニュー
子どもたちの写真
今 人気TOP5
キムチとたくあんの混ぜご飯
昔はなかった 最近の給食メニュー
昔に比べて多彩なレシピが多い!

イマドキの学校給食の秘密を大公開!

給食配送車

学校給食7つの秘密 学校給食法に基づく7つの目標を通して子どもたちに給食を提供しています。

栄養バランスや食べる楽しさを伝える

学校給食のを紹介します!

中野先生の写真

西小学校
学校栄養職員 中野先生

栄養教諭・学校栄養職員

 市内の公立小学校や給食センターに勤務。管理栄養士・栄養士の資格を持っていて、調理の職員と協力して給食を作っています。

栄養教諭・学校栄養職員の勤務中の様子1枚目
栄養教諭・学校栄養職員の勤務中の様子2枚目

食育の指導や給食の献立の作成
食材の発注をしています

手作りを大切にしています。
多彩な調味料を使って献立を工夫しています。

三宅先生の写真

駅家西小学校
栄養教諭 三宅先生

本日の献立 さつまいもチップス・パリパリサラダ・ごはん・牛乳・筑前煮・ランチョンマット

※1.県内産
※2.たくあん漬けを混ぜ込み、かみ応えのある食感が出るように工夫
※3.福岡県の郷土料理。大鍋で調理するので具材のうま味が出ます

1

成長期に欠かせない!

栄養・体づくり

 栄養バランスの取れた食事は体づくりの基本です。黄・赤・緑の3つの食品群が必ずそろうよう献立を考え、食事の大切さを伝えています。

3つの食品群の図

学校給食のポイント!

主食はごはんが週4回、パンが週1回。
栄養を考えて和食の献立が多くなっています

学校栄養職員の中野先生の写真
2

皆さんはちゃんとできていますか?

望ましい食習慣を養う

 健全な食生活や望ましい食習慣が身に付くよう工夫し、給食を通して豊かな食生活につなげています。

給食の様子

ンチョンマットや膳表で
お皿の並べ方を確認できます!

配膳表
3

おいしく食べるだけじゃない!

みんなで協力する

 給食当番活動により協力意識を育み、食べる前の準備や片付け、衛生の配慮や配膳の仕方を学んでいます。

給食当番活動の様子1枚目
給食当番活動の様子2枚目
給食当番活動の様子3枚目
4

自分たちで作ったものは
さらにおいしいよね!

命や自然を大切にする

 菜園活動で育てた野菜を給食に取り入れている学校もあります。

菜園活動の様子
5

関わっている全ての人に
「ありがとう」

感謝の気持ちを養う

 食材を育てる人、配達する人、調理する人などに感謝する気持ちを伝えています。

畑で作業中の 多木さん

市内のホウレンソウ農家
多木さん

おいしかったよ!と言ってもらえることがやりがいです

学校給食のポイント!

お米や牛乳、野菜は場産物です!

栄養価の高い旬の食材を取り入れるため、県内の生産者さんから直接仕入れています。子どもたちが食材に興味をもつきっかけにもなっています

栄養教諭の三宅先生
安心!安全!野菜・お米・牛乳のイラスト
6

食を通して地域学習・国際交流!

郷土料理・行事食を知る

 献立を通して地域の食文化を学んでいます。福山市の「うずみ」をはじめ、全国の郷土料理や行事食、外国の親善友好都市などの献立も登場します。

ナンとキーマカレーの写真

ナンとキーマカレー

くわいのから揚げの写真

くわいのから揚げ

ヤンニョムチキンの写真

ヤンニョムチキン

7

今日の献立の特徴は?

食品の流通を理解する

 授業や給食時間の校内放送、おたよりなどで、食品の生産や流通、消費の仕組みを学んでいます。

教室でモニターを用いて児童へ説明する様子

全部食べたよ!
ごちそうさまでした

笑顔のこどもたち

知ろう!食べよう!

学校給食パネル展

 給食室での調理の様子や人気メニューなどを紹介するパネルを展示します。

日時:1月24日(金曜日)から

29日(水曜日)まで 東部市民センター
30日(木曜日)まで 市役所本庁舎、西部・北部市民センター、かんなべ・しんいち市民交流センター

学校給食の試食会

 今も昔も人気の給食メニューが登場! 本市の学校給食を体験できます。

日時:1月24日(金曜日)から30日(木曜日)まで 食券販売は12時00分から

定員:各回40人 ※当日先着

料金:255円(現金のみ)

24日(金曜日) しんいち市民交流センター
27日(月曜日) 北部市民センター
28日(火曜日) 西部市民センター
29日(水曜日) 東部市民センター
30日(木曜日) かんなべ市民交流センター

福山市学校給食公式Instagramをチェック!

 多彩な給食献立のレシピや、普段は見られない、給食を作っている様子などを、色鮮やかな写真や楽しいショート動画で紹介しています。ぜひ参考にして、バランスの良い食生活に取り組みましょう。

家庭でも再現できる給食レシピを紹介
Instagramをチェック