本文
金銅製三鈷杵(こんどうせいさんこしょ)
印刷用ページを表示する 掲載日:2016年3月31日更新
県指定重要文化財 昭和54年(1979年)3月26日指定
三鈷杵は把の両端に三本の鈷を付したものである。把部及び中鈷の表現は独鈷杵とほぼ同様とするが,把部の断面は楕円形になる。脇鈷はなだらかな弧を描いて下方で一段くびれ,そのくびれ部に鳥の嘴形の突起を表す。把部の扁平度,鈷の張りがわずかに弱まる点などが時代の特徴を示す。
制作手法から見て,同寺の独鈷杵と三鈷杵は同類のものと思われる。
所 在 地 | 内海町 西音寺 | |
員 数 | 1口 | |
構造・年代 | 金銅製 室町時代初期 | |
規模・法量 | 全長17.5cm |