ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 文化振興課 > 大佐山白塚古墳( おおさやましらつかこふん)

本文

大佐山白塚古墳( おおさやましらつかこふん)

印刷用ページを表示する 掲載日:2016年3月31日更新

県指定史跡 昭和23年(1948年)9月17日指定

 標高188mの大佐山山頂よりわずかに南に下った高位置にあり,付近からの芦田川中流域の眺望は格別である。墳丘は一辺12mの方墳と考えられ,内部主体は大きな切石を整然と積み上げた横穴式石室である。玄室は長さ3.7m,羨道は約4m,幅は両者ともほとんど同じ1.8mである。また両者の境には両側に柱状の石をたて,それに鴨居状の石が横架されており,2室に分かれている。
 白塚と呼ばれているように,石と石との間隙には,漆喰の痕跡が認められる。
 この古墳の築造は,7世紀中頃と考えられる。同様の構造をもつ石室は大坊古墳(神辺町)や狼塚2号古墳(駅家町)にみられる。

所 在 地新市町戸手
員    数1基
構造・年代7世紀中頃 

大佐山白塚古墳