本文
延広神社鳥居(のぶひろじんじゃとりい)
印刷用ページを表示する 掲載日:2016年3月31日更新
市指定重要文化財 平成7年(1995年)4月20日指定
柱に彫られた銘文は「元和二丙辰歳八月吉祥日」「願主山南村惣氏子中」「トモ石工文造作」である。元和二丙辰は1616年のことである。特徴としては,笠木の反りが少なく,柱の内ころびが小さく古い様式を残している。
なお,社伝によれば,この神社は丸山城主桑田信房により天文9年(1540年)創建されたが,慶長19年(1614年)丸山城が陥落,この時社殿は焼失し基礎石のみとなったが,元和2年(1616年)村民が再建し,同時に鳥居も建立されたようである。
所 在 地 | 沼隈町 延広神社 | |
員 数 | 1基 | |
構造・年代 | 花崗岩製 | |
元和2年(1616年) | ||
規模・法量 | 高さ4.25m 笠木の長さ3.80m |