本文
観音寺本堂(かんのんじほんどう)
印刷用ページを表示する 掲載日:2016年3月31日更新
県指定重要文化財 平成4年(1992年)10月29日指定
福山城の築城に際し,城郭の東北端,艮方角の鬼門守護のために建立されたと推定される寺院で,慶安4年(1651年)建築の棟札がある。
随所に和様・唐様・天竺様の手法が用いられた折衷様式の建築である。装飾手法は桃山時代の建築装飾の流れを引いており,県内に既存する近世唯一の本格的な密教寺院の本堂として,また折衷様式の変遷を考える上で,貴重な遺構である。
所 在 地 | 北吉津町 観音寺 | |
員 数 | 1棟 | |
構造・年代 | 入母屋造,向拝1間,本瓦葺 | |
慶安4年(1651年) | ||
規模・法量 | 桁行5間(10.79m),梁間5間(10.40m) | |
軒高約4.5m,棟高約10.9m |