本文
木造地蔵菩薩立像(もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう)
印刷用ページを表示する 掲載日:2016年3月31日更新
県指定重要文化財 昭和47年(1972年)4月24日指定
顔及び胸部に金泥を塗り,法衣は金箔をおいた上に繊細優美な菊花・唐草の文様を描いている。玉眼入り,面相は豊満。
衣は通肩にかけ,右手に錫杖【しゃくじょう】を持ち,左手に後補と思われる宝珠を置いている。岩座(後補)の上に臼形蓮座を置き,写実的な作風の秀作である。室町時代中期の作。
所 在 地 | 西町 能満寺 | |
員 数 | 1躯 | |
構造・年代 | 寄木造 | |
室町時代中期 | ||
規模・法量 | 像高60.5センチ |