本文
木造不動明王立像(もくぞうふどうみょうおうりゅうぞう)
印刷用ページを表示する 掲載日:2016年3月31日更新
市指定重要文化財 昭和49年(1974年)3月14日指定
牙歯を上下より出し,玉眼はない。右手に剣,左手を下げ,索を握り肩衣をかけ,腰に裳をまとい,岩座に立っている。光背は高さ122.5センチの火焔。室町時代中期の作。
所 在 地 | 草戸町 明王院 | |
員 数 | 1躯 | |
構造・年代 | 寄木造 | |
室町時代中期 | ||
規模・法量 | 像高93センチ |
本文
市指定重要文化財 昭和49年(1974年)3月14日指定
牙歯を上下より出し,玉眼はない。右手に剣,左手を下げ,索を握り肩衣をかけ,腰に裳をまとい,岩座に立っている。光背は高さ122.5センチの火焔。室町時代中期の作。
所 在 地 | 草戸町 明王院 | |
員 数 | 1躯 | |
構造・年代 | 寄木造 | |
室町時代中期 | ||
規模・法量 | 像高93センチ |