本文
地域猫活動について
地域猫活動とは
地域にお住まいの皆さんの理解を得た上で,野良猫に不妊去勢手術をする,エサのやり方やフンの始末などに関するルールを定めるなど,地域が主体となって野良猫を適切に飼養管理することで,野良猫の数と被害を減らし,生活環境の改善と動物愛護の両立を目指す活動のことです。
野良猫をその地域から排除することなく,人と同じ命あるものとして適切に管理することで,これ以上数を増やさず,一代限りの生を全うさせることを目的としています。
地域猫活動の取組内容は?
(1) 不妊去勢手術
野良猫の数をこれ以上増やさないためには不妊去勢手術が必要です。
指定された地域の野良猫について不妊去勢手術を実施し,目印として片方の耳の先をV字にカットします。カット後の形がさくらの花びらに似ていることから「さくら耳」ともよばれます。
その後,元の場所に戻し,地域猫として飼育管理します。
(2) エサの管理
エサを与える時間と場所を限定し,活動する団体等が管理している猫にのみエサを容器等に入れて与えるようにし,それ以外の猫が集まらないようにします。
食べ残しはすぐに片付け,置きエサは絶対にしないようにします。
エサを置きっぱなしにすると,管理している猫以外の猫や,猫以外の動物(カラスやネズミ)が集まる原因になります。
(3) 排泄物の管理および周辺清掃
地域において管理している猫の排泄物による被害を軽減するため,エサ場の周辺で地域の合意が得られた場所に,砂を入れたトイレを設置します。
トイレは活動をしている人が,こまめに清掃を行います。
また,トイレ以外の場所で排泄されたフンについても,適切に清掃を行います。
どうしたら支援を受けられるの?
福山市では地域猫活動の支援を行っています。支援を受けるには,次のような手続きが必要になります。
地域猫活動の支援の流れ
(1) 自治会(町内会)単位での承諾
自治会(町内会)の代表者及び地域住民から,地域猫活動の理解を得る必要があります。
もし,地域での理解が得られていないときに,一方的に活動すると,「無責任にエサを与えて猫が増えて困る」「捕まえて虐待しているのではないか」と誤解され,トラブルの原因になりかねません。
そのため,まず地域の人々に十分に趣旨を説明し,理解を得た上で活動を行う必要があります。
(2) 地域の状況の把握
地域にいる猫の数などを把握し,不妊去勢手術の実施方法などの活動内容を理解していただきます。
(3) 取組内容の理解と地域での役割分担
地域住民の方は,取組内容について理解をしていただき,取組を行うために地域で役割分担を決めてもらいます。
(4) 地域猫活動の申請と地域の指定
(1)~(3)の手続きを経て,自治会(町内会)から,申請をいただき,申請のあった地域を,地域猫活動の地域として指定します。
※ なお,本支援は「福山市地域猫活動支援事業実施要綱」に基づき決定しており,本支援を希望される自治会(町内会)は事前に動物愛護センターへお問い合わせください。