ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 福山駅周辺再生推進課 > 2024年度 ふくまちエリア価値創造フォーラムを開催します。

本文

2024年度 ふくまちエリア価値創造フォーラムを開催します。

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年7月22日更新

 福山市では、2018年の福山駅前再生ビジョン策定をきっかけに「伏見町のリノベーション」「旧キャスパの再生」「iti SETOUCHIのオープン」等、いち早く新たなまちづくりに挑戦しています。

 新たなまちづくりとは、「都市に価値を創造する」こと。

 その中で最も大切なことは、
 ・土地、建物などを提供するオーナー
 ・そこを借りて事業を展開する事業者
 ・マンションや商業開発を行うデベロッパー
 ・福山市の多様な関係部署
 ・まちを使いこなす市民のみなさん
 がビジョンを共有し、共通認識を持つことです。

 大きく変わりつつあるこの福山で、ビジョンを共有し、新たなまちづくり手法について理解を深めるオープンなフォーラムシリーズを、今年度も開催します。一人でも多くの方のご参加を心よりお待ちしています。

 

フライヤー表面   フライヤー裏面

ふくまちエリア価値創造フォーラムのフライヤーはコチラ [PDFファイル/9.35MB]

 

日時・場所・テーマ(全3回)

第1回:2024年(令和6年)8月23日(金曜日)14時から16時まで

場 所:広島県民文化センターふくやま 地下1階文化交流室

テーマ:公共不動産でエリア価値を変える方法

講 師:入江 智子さん((株)コーミン代表取締役)

 

第2回:2024年(令和6年)11月13日(水曜日)14時から16時まで

場 所:iti SETOUCHI(エフピコRiM1階)内 コワーキングスペースtovio

テーマ:民間の不動産でまちを変える方法

講 師:青木 純さん((株)まめくらし代表取締役、(株)nest共同代表、(株)都電家守舎共同代表)

 

第3回:2025年(令和7年)1月24日(金曜日)14時から16時まで

場 所:iti SETOUCHI(エフピコRiM1階)内 コワーキングスペースtovio

テーマ:エリア価値を生み出す企画と運営

講 師:宮田 サラさん((株)まめくらし、(株)nest取締役、高円寺アパートメント 女将)

 

※各回、オンライン(Zoom)での参加も可能です。

 

申込方法

・現地またはオンライン(Zoom)で参加できます。会場までのアクセスが困難な方、お仕事の都合で現地参加が難しい方なども、ぜひオンラインでご参加ください。

・フォーラム参加には事前のお申し込みが必要となります。(参加費無料)

・次のURLから申込フォームにアクセスしてお申し込みください。

https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/ques/questionnaire.php?openid=989

※詳細につきましては、各回の開催案内をご覧ください。

 

エリア価値創造ゼミ

フォーラムでの学びを実践につなげるため、経験豊富なファシリテーターであり、福山駅前デザイン会議などの座長を務める清水義次さんを交えたゼミを開催します。

日時・場所

第1回 日時:2024年(令和6年)9月18日(水) 14時から

第2回 日時:2024年(令和6年)12月13日(金) 14時から

第3回 日時:2025年(令和7年)2月18日(火)16時から

参加対象者

フォーラム参加者のうち、福山市内で具体的な取組を考えている方、取組を行っている方

申込方法

・ゼミ参加には事前のお申し込みが必要となります。(参加費無料)

・次のURLから申込みフォームにアクセスしてお申し込みください。

https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/ques/questionnaire.php?openid=1022

 

これまでの開催概要

2023年度

第1回:2023年度 第1回開催概要 [PDFファイル/301KB]

第2回:2023年度 第2回開催概要 [PDFファイル/265KB]

第3回:2023年度 第3回開催概要 [PDFファイル/296KB]

 

2022年度

第1回:第1回開催概要 [PDFファイル/1.02MB]

第2回:第2回開催概要 [PDFファイル/988KB]

第3回:第3回開催概要 [PDFファイル/1.15MB]

第4回:第4回開催概要 [PDFファイル/1.1MB]

第5回:第5回開催概要 [PDFファイル/1.09MB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)