ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 福祉総務課 > 福山市福祉避難所について

本文

福山市福祉避難所について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新

1.福祉避難所とは

福祉避難所は、高齢者福祉施設や障がい者支援施設等の中に開設される避難所です。障がい者用トイレやスロープ、手すり等の設置や、相談員の配置など、福祉的な配慮がなされた避難所のことを言います。

大規模な災害が発生した際などに、一般の避難所(交流館や体育館など)において、長期的な避難生活を送ることが困難な方や、その方の生活を介助する家族などの同伴者を対象に開設します。

現在、福山市では38社会福祉法人66施設と協定を締結しています。(2025年4月1日時点)

また、新たに2025年(令和7年)4月1日より、広島県立福山特別支援学校、広島県立福山北特別支援学校、広島県立沼隈特別支援学校と福祉避難所の協定を締結しました。

福祉避難所は災害時必ず開設されるのではなく、施設自体の被災状況や、施設職員の配置状況、避難スペースの確保等に基づき、受入れ体制が整い次第開設し、避難対象者を受入れます。

福祉避難所に関するご質問等について、直接施設への連絡は避けていただき、福山市福祉総務課までお知らせください。

避難のイメージ図

 

 

2.福祉避難所の受入れ対象者について

災害時にご自宅等からの避難が必要となった場合に、一般の避難所等での生活が困難な在宅の要配慮者とその方の介護を行う家族等が対象です。

・視覚障がい、盲ろうの方

・聴覚障がいの方

・肢体不自由の方

・知的障がいの方

・自閉症・発達障がいの方

・精神障がいの方

・高齢者の方(一人暮らし、高齢者のみ世帯、認知症等)

・在宅の難病患者(医療機器等を必要とする方)

・妊産婦

・乳幼児

※なお、手帳を所持していることや診断を受けていることは必須ではありません。上記以外の方でも、必要に応じて対象となります。

※また、介護保険の要介護認定を受けている在宅高齢者等のうち、施設職員による介助が必要な方を対象に、高齢者福祉施設などで緊急入所による受入れを行うことがあります。

 

 

3.【福祉避難所協定法人の方へ】

法人・施設の増築・新設等により福祉避難所に追加登録ができる場合

(1)協定施設追加届 [Wordファイル/99KB]

法人・施設情報の変更等がある場合

(2)変更・廃止届 [Wordファイル/35KB]

福祉避難所の開設・運営マニュアルについて

(3)福山市福祉避難所開設・運営マニュアル [PDFファイル/1.59MB]

(4)マニュアルの様式集 [PDFファイル/984KB]

 

 

4.福祉避難所の協定締結についてご検討いただける法人・団体等の方へ

福山市では、福祉避難所として協定登録にご協力いただける法人・団体等を募集しております。詳細については、福祉総務課担当者までお問合せください。

新規登録届 [Wordファイル/37KB]

 

5.【参考】医療的ケアを必要とする方のための防災マニュアルについて

福山市障がい福祉課では、災害に備えて次のようなマニュアルを作成しています。在宅で医療的ケアを受けている方やその家族の方は、ぜひご覧ください。

/soshiki/shogaifukushi/234495.html

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)