ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 福祉総務課 > 令和6年度住民税非課税世帯等支援給付金について 

本文

令和6年度住民税非課税世帯等支援給付金について 

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年5月1日更新

 電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえた、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対する1世帯当たり3万円の給付については、2025年(令和7年)4月30日をもって受付終了しました。

 現在は、2024年(令和6年)12月14日から2025年(令和7年)7月31日までの間に生まれた児童を扶養する世帯への給付のみ、申請を受け付けています。

 【お問い合わせ先】
 福山市給付金コールセンター
 Tel:050-2030ー5859(平日8時30分から17時15分まで)

 

住民税非課税世帯及び住民税均等割のみ課税世帯への給付金(3万円)

 ※受付は終了しました※

 

こども加算について(2万円)

1 対象
 基準日(2024年(令和6年)12月13日)において世帯全員の2024年度(令和6年度)の住民税が「非課税」または「均等割のみ課税」の世帯員のみで構成される世帯のうち、2024年(令和6年)12月14日から2025年(令和7年)7月31日までの間に生まれた児童を扶養する世帯

2 支給額
 児童1人につき2万円

3 手続き
 申請書様式を印刷し、必要事項を記入のうえ、添付書類とともに福祉総務課へ送付してください。

 ※申請期限
 2025年(令和7年)8月13日(消印有効)


 ・申請書(新生児) [Excelファイル/65KB]

 ・電子申請はこちら

 

給付金の課税上の取扱いについて

 (「物価高騰対策給付金に係る差押え禁止等に関する法律」(令和5年法律第81号))により、本給付金は均等割のみ課税の方を含む世帯をのぞき、差押え、課税の対象とはなりません。

 ※「均等割のみ課税」の区分で受給した本給付金は、所得税を課され、差押えの対象となります。
 ※受給区分については、支給決定通知書にて確認いただけます。

 

「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!

 御自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)に御連絡ください。 

 

お問い合わせ先

 福山市給付金コールセンター
 Tel:050-2030ー5859(平日8時30分から17時15分まで)