ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > ふくやま美術館 > 2014年度(平成26年度)ふくやま美術館特別展(予定)

本文

2014年度(平成26年度)ふくやま美術館特別展(予定)

印刷用ページを表示する 掲載日:2014年3月14日更新

2014年度(平成26年度)ふくやま美術館特別展

ジュディ・倩玉 木版画の世界展

4月12日(土曜日)~6月15日(日曜日)

祇園白川 

衹園白川

 歌手、女優として世界を舞台に活躍するジュディ・オングは、近年、木版画家「ジュディ・オング倩(せい)玉(ぎょく)」としての顔にも注目が集まっています。25歳の頃に木版画に出合い、才能を開花させた彼女は、1983年の日展で初入選したのを皮切りに、現在までに13回の入選、2005年には特選受賞を果たすなど、輝かしい実績を残しています。作品のテーマとして取り上げるのは、一貫して「花」と伝統的な「日本家屋」。日本家屋は忙しい仕事の合間を縫って、全国各地の旧家や神社仏閣を自身で取材し、大胆な構図と木版画ならではの力強い線、綿密な細工で次々と大作を発表しています。本展では、その初期から最新作まで70点余を公開し、ジュディ・オング倩玉の木版画の魅力を余すところなくご紹介します。

【終了しました】

詳しくはこちら


特別展「藤田桜 -『ぴのっきお』からの布貼り絵 -」

7月12日(土曜日)~9月15日(月・祝)

ぴのっきお

藤田桜《ぴのっきお》 1971年 岡山県立図書館蔵

 藤田桜は布を絵の具のように使いこなす、魔法のような手を持つ布貼り絵作家です。彼女が布の質感、色、模様を確かめて、ハサミと糊をとり出せば、その存在を忘れられた布の端切れにも、新たな生命が宿り始めるのです。大妻女子専門学校を卒業後、1947年から、中原淳一の雑誌『ひまわり』の編集部員、その後手芸作家として活躍しはじめた彼女は、自分にとって身近な存在であった布が画材にもなることを発見し、布貼り絵を手がけ始めました。本展は『ぴのっきお』など、布貼り絵による絵本原画により印刷物では表現しきれない彼女の手仕事の魅力の源を紹介します。

【終了しました】


特別展「安井曾太郎の世界 -人物画を中心に-」

9月20日(土曜日)~ 11月16日(日曜日)

安井曾太郎

安井曾太郎《婦人像》1930年 京都国立近代美術館蔵

 京都に生まれ、日本の近代美術に輝かしい成果をもたらした洋画家・安井曾太郎(1888-1955)は、来年没後60年を迎えます。安井の代表作《金蓉》をはじめ、《玉蟲先生像》、《安倍能成像》など、“日本人的な感性を表現した”とされる作品群は、今なお多くの鑑賞者を魅了し続けています。本展では、安井曾太郎の人物画を中心に、50年余におよぶ画業の足跡をたどることで、あらためて安井の目指した絵画世界や作品の魅力にふれていただくものです。初期のデッサンから後年の油彩画にいたるまで約100点により、具象絵画に根ざした安井曾太郎の世界をご紹介します。

【終了しました】


特別展「国宝 名物日向正宗 -三井記念美術館と小松コレクションの名刀-」

10月11日(土曜日)~12月7日(日曜日)

名物日向正宗

国宝《短刀 無銘正宗(名物日向正宗)》 鎌倉時代 三井記念美術館蔵

 鎌倉時代末期、相模国(現在の神奈川県)鎌倉を拠点に活躍した刀工・正宗は、「相州伝」と呼ばれる豪快な作風を完成させ、日本刀に新風を吹き込みました。桃山時代以降はわが国第一の名工と讃えられ、戦国武将をはじめ多くの人々を魅了してきました。国宝《短刀無銘正宗(名物日向正宗)》は正宗の最高傑作として名高い作品で、福山藩祖・水野日向守勝成が関ヶ原の合戦の折に入手したと伝わります。この名刀を所縁の地福山で初公開するとともに、《脇指無銘貞宗(名物徳善院貞宗)》(国宝)、加藤清正の佩刀であった《刀銘国広(加藤国広)》(重文)など、三井記念美術館が所蔵する刀剣の数々を当館の小松コレクションと併せてご覧いただきます。

【終了しました】

詳しくはこちら


特別展「夜の画家たち 蝋燭の光とテネブリスム」

2015年1月24日(土曜日)~3月22日(日曜日)

夜の画家

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール 《煙草を吸う男》 1646年 東京富士美術館蔵

 西洋美術のひとつの頂点ともいえるバロック美術。その代表的な技法に、夜や闇のなかから一条の光や炎によって、劇的に対象を浮かび上がらせるテネブリスム(明暗主義)があります。フランスのジョルジュ・ド・ラ・トゥール、オランダのレンブラントらは、闇と光を巧みにあやつりました。こうした明暗画法は、近代に初めて西洋美術に出会った日本人画家らを魅了しました。山本芳翠はその絵が「全く光りのついている様だ」と感心し、自らもこの新しい表現に挑みました。高橋由一から高島野十郎まで、独自の明暗表現を手がける日本の「夜の画家」たちが出現してきたのです。本展では、これら近代日本の闇と光の絵の世界の全貌を、17世紀フランスの巨匠ジョルジュ・ド・ラ・トゥールなどヨーロッパの巨匠の作品とも対比させながら、明らかにしていくものです。

【終了しました】

        2014年度ふくやま美術館展覧会カレンダー [PDFファイル/6.45MB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)