本文
「阿部家ゆかりの日本刀 -小松コレクションと五箇伝の名刀-」
阿部家ゆかりの日本刀 -小松コレクションと五箇伝の名刀-
「阿部家ゆかりの日本刀 -小松コレクションと五箇伝の名刀-」図録は完売いたしました。
(12月15日)
国宝《太刀 銘定利》東京国立博物館蔵 TNM Image Archives
旧福山藩主であった阿部家は、宝永7年(1710)に初代正邦が入封して以降、明治の廃藩置県に到るまでおよそ160年にわたって備後福山藩を統治し、幕末には老中首座・阿部正弘を輩出しました。同家伝来の刀剣の中には、現在国宝に指定される2口の名刀《太刀 銘定利》(東京国立博物館蔵)および《太刀 銘国行》(刀剣博物館(公益財団法人日本美術刀剣保存協会)蔵)の存在が知られており、福山市市制施行100周年を記念してこれらを里帰りさせるものです。
《太刀 銘定利》は京鍛冶の名工綾小路定利の傑作として名高く、将軍徳川家綱が日光参詣の折に当時武蔵国岩槻城主であった阿部正春が拝領し、最後の藩主となった阿部正桓から明治天皇に献上された来歴があります。一方の《太刀 銘国行》は明治から昭和にかけて同家が所蔵したもので、大和当麻派の祖である国行の数少ない現存作例としても貴重な1口です。さらに今年、新たに小松コレクションに加えられた阿部家伝来の《刀 無銘伝長義》を福山で初公開します。
この阿部家ゆかりの名刀3口を中心として、本展では大和・美濃で制作された作品も含む五箇伝の名刀32口を展観します。
会 期:2016年11月12日(土曜日)~12月18日(日曜日)
休 館 日:月曜日
開館時間:午前9時30分~午後5時
会 場:ふくやま美術館
観 覧 料:一般1,000円(800円)、高校生以下無料 ※( ) 内は20名以上の団体料金
※ 次の方は無料です。(証明となるものを各受付にご提示ください。)
・社会福祉施設に入所されている方。
・福山市,府中市,神石高原町に住所を有する65歳以上の方。(運転免許証や健康手帳など,住所・年齢が確認できるものが必要)
・身体障害者手帳,療育手帳,精神障害者保健福祉手帳を持参する方及びその介護者の方。
国宝《太刀 銘国行》刀剣博物館(公益財団法人日本美術刀剣保存協会)蔵
国宝《太刀 銘久国》文化庁蔵
国宝《太刀 銘国行(明石国行)》刀剣博物館(公益財団法人日本美術刀剣保存協会)蔵
重文《短刀 銘吉光(名物岩切長束藤四郎)》東京国立博物館蔵 TNM Image Archives
重文《刀 無銘正宗(名物石田正宗)》東京国立博物館蔵 TNM Image Archives
国宝《太刀 銘筑州住左(江雪左文字)》小松コレクション
重文《短刀 銘兼氏》刀剣博物館(公益財団法人日本美術刀剣保存協会)蔵
《刀 銘和泉守藤原兼定 石破渋谷木工頭明秀(金象嵌)二胴切落/伊勢山田是作 永正十二二年二》佐野美術館蔵
《刀 無銘伝長義》小松コレクション
主 催 (公財)ふくやま芸術文化振興財団 ふくやま美術館、福山市、文化庁、中国新聞備後本社
協 賛 株式会社小松安弘興産
協 力 株式会社ニトロプラス
阿部家ゆかりの日本刀-小松コレクションと五箇伝の名刀-チラシ [PDFファイル]
展示構成:
小松コレクション14口に18口を加えた日本刀32口および外装7口
※国宝12口、重文13口は附指定の外装も含む
関連イベント
記念講演会「日本刀の見方 -五つの伝法とその作品-」
講 師: 原田一敏(東京藝術大学大学美術館教授)
日 時: 2016年11月19日(土曜日) 午後2時~3時30分(開場:午後1時)
会 場: ふくやま美術館2階講義室
定 員: 70名 先着順・聴講無料
ギャラリートーク
講 師: 当館学芸員
日 時:11月12日(土曜日)、12月3日(土曜日)、12月11日(日曜日)午後2時~
会 場:ふくやま美術館1階企画展示室
※特別展観覧券が必要。
ふくやま美術館×刀剣乱舞-ONLINE- コラボレーション
展示期間中(11月12日(土曜日)~12月18日(日曜日))、PCブラウザ&スマホ向けゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」の刀剣男士「江雪左文字」と「明石国行」の等身大パネルを設置し、オリジナルコラボグッズを販売いたします。
また、開催日にはゲーム案内役「こんのすけ」が来館し、写真撮影会を開催します!
「江雪左文字」 「明石国行」
(C)2015-2016 DMM GAMES/Nitroplus
■「こんのすけ」登場!
コラボ記念にゲーム案内役「こんのすけ」が遊びに来てくれます。写真撮影OKです。
日時:2016年11月12日(土曜日) 午前11時~11時40分
会場:ふくやま美術館1階エントランス
※事前予約不要
(C)2015-2016 DMM GAMES/Nitroplus