本文
【鞆】鞆の浦学園開校!-開校式を開催しました
日時・場所
2019年(平成31年)4月9日(火曜日) 14時00分~16時20分
鞆の浦学園 体育館 他
内容
1 テープカット | |
2 式典 | 2-1 開式の辞 2-6 来賓紹介 2-12 閉式の辞 |
3 施設見学 | 3-2 施設の概要説明 |
1 テープカット 【児童生徒玄関前】
新築の南棟校舎前でテープカットを行いました。
(写真2枚目 左から,大濱開校準備委員会委員長,早川市議会議長,枝広市長,三好教育長,宇根校長)
2 式典 【体育館】
オープニング アトラクション なでしこ太鼓(後期課程生徒)
鞆の浦学園の新たな歴史の幕開けにふさわしい,心と体に響く,力強い演奏でした。
なでしこ太鼓は,子どもたちに優しさを持って育ってほしいという願いと,なでしこの花が,毎年花を咲かせる多年草であることから,伝統を備えた学び舎として,根をしっかり張るという思いを込めて,名付けられています。
2-1 開式の辞
2-2 開校宣言(教育長)
「義務教育学校として,『福山市立鞆の浦学園』の開校を宣言します。」
2-3 市長式辞
「鞆は,潮待ちの港として栄え,多様な文化が交流する中で発展してきました。
昔から受け継いできた『鞆魂』を教育理念の中核にして,自ら深く考えることで,答えのない課題に『挑戦』し,多様な人々と『協働』し,新たな価値を『創造』する人材を育成します。
鞆の浦学園が,本市の小中一貫教育をリードする学校となることを期待しています。
これからは,1年生から9年生までの年齢の違う友達と学び合い,助け合い,そして地域の方々と触れ合いながら,楽しく,学校生活を送り,福山市の将来を担う人材として成長してほしいと思っています。
一人ひとりが持っている良さを大切にし,たくましい人に育ってほしいと願っています。」
2-4 教育長あいさつ
「児童生徒の皆さん,今日から新たなスタートです。今,どんな気持ちでここに座っていますか。
皆さんの『知りたい』『わかりたい』『もっとできるようになりたい』という思いから,学びはスタートします。
皆さんが思いっきり学ぶことができるよう,鞆の浦学園では,義務教育学校の特徴を生かし,1年生から外国語を始め,教科として『鞆学』を新設しています。
学園の中で,鞆の町で,福山市全域を,学べる場所として,学ぶことのおもしろさを培ってください。
そして,校歌を響かせながら,晴れやかに,学び続ける力で未来を切り開いていってください。
私たちは,全力で応援します。」
2-5 来賓祝辞
福山市議会 議長 早川 佳行(はやかわ よしゆき) 様
「児童生徒の皆さんには,明るく,楽しい,そして有意義な学校生活を送っていただくとともに,本学園で学ばれることを,日々の生活や今後の人生に生かしていただき,それぞれの未来に向かって大きく羽ばたいていただきたいと思います。
この鞆の浦学園が,保護者,地域の皆さんの御理解,御協力をいただく中で,市内初の施設一体型義務教育学校として,良いモデルケースとなり,児童生徒の皆さんが,毎日,楽しく元気に学ばれることを,心からお祈り申しあげます。」
鞆の浦学園開校準備委員会 委員長 大濱 憲司(おおはま けんじ) 様
「教育委員会から,鞆小・中学校を小中一貫教育校にするという話を聞いたときには,この鞆の学校の歴史を途絶えさせて良いのか,新しい方向に進めても良いのかと非常に悩みましたが,前期・後期課程の9年間で,子どもたちは,必ず大きく成長できると期待し,義務教育学校にするという選択をさせていただきました。
これから学校に,フッキソウという小さく白い可憐な花を植えるそうです。フッキソウの花言葉は,『希望』です。
一つひとつは小さな花ではありますが,子どもたちも,この花のようにしっかりと咲いてもらいたいと思います。
この学校が,必ず大きな星に,福山市をリードする学校になるよう,皆さんの御協力をよろしくお願いします。」
2-6 来賓紹介
2-7 校章制作者表彰(田中 美紀(たなか みき) 様)
田中さんは,夢や目標(ビジョン)を絵で表現する「ビジョンプロジェクター」として活躍されています。
また,週に1日,鞆地域の放課後等デイサービスで,子どもたちや地域の方々と一緒に過ごされています。
素敵な校章をありがとうございました。
![]() | 鞆小学校と鞆中学校の伝統を継承し, |
枝広市長から感謝状,児童生徒からナデシコの花が贈られました。
「鞆の浦学園の校章は,鞆小学校と鞆中学校の2つの校章を合わせただけのシンプルなデザインですが,完成するまでに,何回も何回もやり直しました。
大好きな鞆への思いがつまったデザインです。
私も,子どもたちに負けないように頑張っていきたいと思います。」
2-8 校旗授与(教育長から鞆の浦学園校長へ)
2-9 校長あいさつ
「鞆の浦学園の教育の中心に,『いのち輝く』を掲げ,児童生徒一人ひとりが,自分らしく,あらゆる場面で,すべての瞬間で,輝く教育をめざします。
鞆の浦の美しい環境,美しい校舎,素晴らしい地域や保護者の皆さんの熱い御支援をいただきながら,小中一貫教育9年間で子どもを育て,義務教育学校の良さを最大限に生み出すために,教職員一丸となり,教育を進めていくことを決意いたします。」
2-10 児童生徒代表の言葉(鞆の浦学園生徒会会長)
「鞆小学校や鞆中学校でいろいろな思い出を作ってきたように,鞆の浦学園でも,たくさんの思い出を作っていきましょう。
1年生から9年生まで,みんなが仲良く学校生活を送られるよう,鞆の浦学園を地域から愛される学校にしていきましょう。
これまでの歴史や伝統を,しっかりと引き継ぎ,後輩へと繋ぎ続け,ふるさと福山・鞆の良さを磨き,発信していきましょう。」
2-11 校歌斉唱
爽やかな歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
2-12 閉式の辞
3 施設見学
3-1 パンフルート演奏(片岡 忠孝(かたおか ただたか) 様)
片岡さんは鞆地域在住で,ガラス職人をされています。鞆の浦学園の校舎建設にあたり,玄関のガラスに,鞆の風景を繊細なタッチで描いてくださいました。(写真参照)
※パンフルート:太さや長さが異なる竹などの筒を並べた形状の笛で,ギリシャ神話に登場する神にその名が由来します。ルーマニアでは,今も民族楽器として親しまれています。
3-2 施設の概要説明
3-3 見学
【南棟2階】メディアセンター(図書館+パソコンルーム)
異学年の児童生徒が交流し,調べ学習など子ども主体の学びができるような空間づくりとしました。低学年用の読書スペースも設けています。(写真参照)
【南棟3階】理科室
【中棟】
教室 | 調理室 | 音楽室 |
【北棟】
教室 | English Room |
※すべての普通教室に,投影型電子黒板を設置しています。