本文
【2024年度】遺芳丘小学校 ~田植え体験・地域探検を行いました~
遺芳丘小学校の3年生59人が、東村地域の方々の指導のもと、地域学習を行いました。
田植え体験は、旧東村小学校の特色ある教育活動を継承したもので、遺芳丘小学校が開校してからも毎年実施しています。
地域の方々との農業体験を通して、地域への愛着と自分たちが日常食べているお米や農業についてへの学びを深めます。
この地域学習は、秋のかかし作り、稲刈り体験へとつなげていきます。
日時・場所
2024年(令和6年)6月11日(火曜日)8時45分~13時55分
旧東村小学校と学校前の田んぼ、東村交流館、東村地域
内容
1 開会式
児童代表あいさつ
「3年生は米作りの学習をしています。今日は実際に田んぼに入って田植えができるのが楽しみです。
東村の地域の皆さんよろしくお願いします。」
東村町まちづくり推進委員会 伊藤委員長あいさつ
「みなさん、よくお越しくださいました。ようきんさったのう。
田植えが初めての人が多いのではないでしょうか。
田植えの後、9月にはかかし作り、10月には稲刈りと、1年を通して体験していただく予定です。
これまであまり気にとめていなかったことへの発見もあると思います。
午後からの町内探検では、しっかり東村地域を見て帰ってください。
今日のこの体験は、大人になってから『小学校のとき経験した』という一生残る思い出になると思います。
秋には東村でかかし祭りを開催していますので、ぜひ参加してください。
一日よろしくお願いします。」
校長あいさつ(延近 良祐)
「田植えをしたことがある人?(10人くらい挙手)田んぼに入ったことがある人?(20人くらい挙手)
今日は、田植えや町探検等とても貴重な経験をさせてもらいます。
校長先生も、子どものときから家で田植えをしています。
小学校2年生までは手で植えていたので、なつかしくて、今日をとても楽しみにしていました。
泥の感触や苗がこれからどう育っていくのか、地域の方が大切にお世話をしながら米作りをされていること等、たくさん体で感じとってください。
地域の皆さん、今日はありがとうございます。秋までお世話になります。よろしくお願いします。」
2 午前の活動(田植え体験・東村交流館見学・スケッチ)
田植え体験
初めて体験する児童が多かった田植え体験。
地域の方が隣で声をかけてくださったり、手本を見せてくださったりするうちに、子どもたちもあっという間に習得し、真剣に取り組んでいました。
ひとつずつ心を込めて植えた苗が、これからどう育っていくか楽しみです。
▲苗を受け取り、田んぼの中へ
▲まずは苗を3~4本取り分けて…
▲児童「苗の量はこれくらい?」
▲泥をならしてから、土の中にしっかり植えこんでいきます。
▲たくさん植えました!
東村交流館見学
交流館のほか、地域の人口、旧民俗資料館、旧東村小学校等、東村地域に関することをたくさん教えていただきました。
児童は自主的にメモを取りながら聞き、疑問に思ったことを質問したり、自分の考えを積極的に発表したりしていました。
▲館長「旧東村小学校壁面の銅板レリーフは大変素晴らしいので、ぜひ見てほしいです。」
▲旧東村小学校閉校記念式典の写真が掲載されていました。
スケッチ(苗、田植えの様子)
3 閉会式
児童代表あいさつ
「初めて田植えをしました。次の稲刈りも楽しみです。ありがとうございました。」
伊藤委員長あいさつ
「田植えは楽しかったですか?田んぼの中で尻もちをついていた人も3人ほどいましたね。
それも良い思い出になると思います。今日植えた苗の育つ様子を、またぜひ見に来てください。
今日経験したことを家に帰って、おうちの人に話してもらえるとうれしいです。
お昼からは4つのグループに分かれて、町内探検をします。
蛇が出るかもしれないので、手で触らないようにしてください。
暑いですが、お昼からまた頑張りましょう。
9月にはかかし作り、10月には稲刈りがあります。
地域の皆さんも引き続きサポートをよろしくお願いします。」
校長あいさつ
「田植えはほとんどの人が初めての体験でしたね。先生は47年ぶりに手で田植えをしました。
なかなかできない貴重な体験をさせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
苗は今このくらいの大きさ(約20cm)、稲刈りのときには約1mになります。
これから実をつけてくるとスズメが食べてしまう。その対策としてかかしを作ります。
そうして大きく成長した後稲刈りをします。どんな風に育っていくのか、また観察に来れたら良いですね。
(地域の方へ向けて)今日、子どもたちはとても良い顔をしていました。
貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。」
この日のために事前準備を重ね、当日も子どもたちのために、朝早くから集まりサポートしてくださった東村地域の皆さん。
暑い中、ありがとうございました。
4 午後の活動 (東村地域探検)
東村地域探検
午後は、4つのグループに分かれて東村地域の探検をしました。
興味の幅も広い子どもたち。アンテナをしっかり張り、たくさんの発見をしていました。
道中、施設の窓から手を振ってくださったり、声をかけてくださったり、地域の方々の温かさにもふれることができました。
▲太陽や麦が描かれた大きなレリーフ(校舎壁面)を見ながら出発!
▲右側には太陽光発電設備。児童が指さした先には鳥の形をしたかかしが羽ばたいていました。
▲委員長「これは何の木でしょう?」(正解はいちじく)
▲発見した赤い実を試食「すっぱい!」
▲児童「防火水そうがたくさんある!」
▲地域の方に感謝の気持ちをしっかり伝えられました。