ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 学校再編推進室 > 【2024年度】駅家北小学校 ~水辺の学習を行いました~

本文

【2024年度】駅家北小学校 ~水辺の学習を行いました~

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月14日更新

駅家北小学校では、再編前の旧服部小学校の教育活動を引き継ぎ、地域の方の指導のもと、毎年3年生が総合的な学習の授業でほたる学習を行っています。
今年度も服部川において、水生生物の調査等を行いながら、地域への愛着と環境保全についての学びを深めました。

日時・場所

 2024年(令和6年)6月7日(金曜日)9時05分~11時40分

 服部交流館(ほたる笑学館)、服部川

 

内容

1 開会式

児童代表あいさつ

児童代表あいさつ(開会式)

駅家北学区服部町内会連合会 井本連合会長あいさつ

駅家北学区服部町内会連合会会長あいさつ

 

2 ほたるについての学習(服部交流館)

 ほたる笑学館(ほたる飼育の様子)見学

ほたる笑学館にてほたるの卵の様子を見学。
ここで育つ卵は、服部の自然を守る会の方々が日々丁寧にお世話をしています。小さな卵を見つけるのにこどもたちは真剣な様子でした。

ほたる笑学館見学

ほたる笑学館見学

ほたるについてのお話

ほたるの成長過程や服部川の自然、服部の自然を守る会のあゆみなど、たくさんのお話をしていただきました。
質疑応答の時間には、多くのこどもたちが質問しようと積極的に手を挙げ、自分の疑問を投げかけていました。

ほたるについてのお話
▲服部の自然を守る会 江種会長

ほたるについてのお話
▲お話を真剣に聞きます!

ほたるについてのお話
▲たくさんの手が挙がりました。

 

3 水生生物の調査(服部川)

こどもたちが楽しみにしていた川へ入っての水生生物調査です。
網やバケツを使い、茂みの中や岩の下にいる生物を一生懸命捕まえていました。捕まえた生き物を友だちと見せ合ったり、服部の自然を守る会の方々へ質問したりするなどたくさんの交流が生まれていました。

水生生物調査
▲何かいるよ!

水生生物調査
▲捕まえた!

水生生物調査

水生生物調査
▲服部の自然を守る会の方々に生き物の名前を教えてもらいました。​

 

4 閉会式

児童代表あいさつ

今日はほたる学習に呼んでいただきありがとうございました。僕はほたるに関していろいろな疑問を持っていましたが、服部へ来ていろいろな説明をしてくださり、ありがとうございました。また水辺の学習ではいろいろな生き物の名前を教えていただき、ありがとうございました。

児童代表あいさつ(閉会式)

服部の自然を守る会 あいさつ

今日は朝からほたる、そして水辺の学習ということでしっかりみなさん勉強ができましたか?服部の川に入っていろいろ学習してもらったと思うんですが、いろんな生物がいることを観察してもらったと思います。昔はサワガニやドジョウなどいろんな生き物がたくさんいたんですが、だんだん少なくなってきています。皆さんが今日、学習したことを大切にして、これからも自然を大事にする気持ちを養い、自然を大切にしてもらえれば、まだまだ服部の自然も良い状態で繋がっていくのではないかと思います。
また服部に機会があればぜひ上がってきてください。今日は本当にご苦労様でした。

服部の自然を守る会あいさつ


バス見送り
▲みなさんが手を振って見送ってくださいました。放流が楽しみです!​