ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 学校再編推進室 > 【2024年度】駅家北小学校 ~ほたるの幼虫を放流しました~

本文

【2024年度】駅家北小学校 ~ほたるの幼虫を放流しました~

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月14日更新

駅家北小学校では、再編前の旧服部小学校の教育活動を引き継ぎ、地域の方の指導のもと、毎年3年生が総合的な学習の授業でほたる学習を行っています。
6月の水生生物調査、ほたるについてのお話に続き、今回は服部川へほたるの幼虫の放流を行いました。体験を通じて、地域への愛着と環境保全についての学びを深めました。

日時・場所

 2024年(令和6年)11月26日(火曜日)9時00分~10時00分

 服部交流館(ほたる笑学館)、服部川、ビオトープ

 

内容

1 開会式

校長あいさつ(松葉 信男)

校長あいさつ

【児童へ】
6月の水辺の学習に続き、今回はほたるの幼虫の放流ですね。学校のくつ箱で育てていたと思いますが、最初は見えないくらい小さくて、どこにおるんかなーと先生たちも見つけるのが難しかったですが、放流に向けて大きくなりました。今日はその幼虫を放流してやりますから、大きくなれよー、元気に飛べるようになってよーと願いを込めて放流してもらえたらありがたいなと思います。頑張ってくださいね。

【服部の自然を守る会のみなさんへ】
服部の自然を守る会のみなさん、おはようございます。いつもお世話になっております。この度は学校元気大賞受賞おめでとうございます。向こうにも横断幕を作ってくださって、いいなと思って見させてもらいました。今まで学校の活動に協力してくださり、感謝の気持ちを込めて推薦させてもらいましたが、本当にありがたいなと思っております。今日は大勢で賑やかにすると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

児童代表あいさつ

僕は1学期にほたるの幼虫を観察して、とても小さいなとびっくりしました。まだ小さかった幼虫を大切に育ててくださりありがとうございます。今日は来年元気に飛んでほしいという願いを込めて放流したいと思います。よろしくお願いします。

児童

服部の自然を守る会 江種会長あいさつ

みなさん、おはようございます。今日は空気の非常にきれいな、ほたるの里服部、ほたる笑学館へ3年生のみなさん全員で来てくれてありがとう。今日は6月の初めに発泡スチロールへ黄色い卵を産んだのをみんなのところへ持って行ったのを覚えているかな?そこから2か月間、夏休みまでをみなさんは朝晩登下校時、毎回観察したり、お水を変えたりしてお世話してくれたんだと思います。5ミリくらいだった幼虫が大きいものは3センチくらいまで大きくなっているので、みんな後で見たらびっくりすると思います。今日は約1,000匹を服部川とビオトープへ放流してもらいます。来年の6月にはみんなが放流してくれたほたるが真っ黄色になるくらい光ってくれることを期待して放流しましょう。

服部の自然を守る会会長あいさつ

 

2 ほたるの幼虫を放流(服部川、ビオトープ)

1組は服部川へ、2組はビオトープへ放流しました。
今回は服部交流館隣(旧服部小学校跡地)に開設された特別養護老人ホーム「リーフ服部」の方々もこどもたちの放流を見守ってくださり、会話を楽しむ様子や一緒に放流する姿も見られました。

ほたるの幼虫放流①
▲服部の自然を守る会の方々から幼虫が入ったカップを受け取ります。

ほたるの幼虫放流②
▲慎重に渡ります。

ほたるの幼虫放流③
▲​元気に育ってね~

ほたるの幼虫放流④
▲初めてビオトープへ放流!​

ほたるの幼虫放流⑤
▲放流した後も幼虫の様子を観察していました。​

 

3 閉会式

児童代表あいさつ

今日、僕の一番の思い出は元気に育ってと思いながら放流したことです。僕が放流したほたるが来年飛ぶところや光るところを見たいです。今日のためにいろいろ準備してくださり、ありがとうございました。

児童代表あいさつ(閉会式)

駅家北学区服部町内会連合会 井本会長あいさつ

雨がなんとかもちましたね。服部に来てくれて本当にありがとう。みなさんが今年の6月に水辺の学習でたくさんの水生生物を見つけたり、川の中を走り回ったりしたことを覚えていますか?そんなきれいな服部川へいつでも遊びに来てください。待っています。今日は本当に楽しい時間をありがとうございました。

駅家北学区服部町内会連合会会長あいさつ


福山学校元気対象横断幕
​服部の自然を守る会の皆様のほたる学習の取組が、2024年度第1回の福山学校元気大賞「地域一丸」部門(こどもたちの育成に向け、学校と地域が一丸となった取組や地域の方の協力)に選ばれました。
長年に渡り、こどもたちに温かいご指導をいただき、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。