ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 学校再編推進室 > 【2024年度】駅家北小学校 ~くわいの収穫を行いました~

本文

【2024年度】駅家北小学校 ~くわいの収穫を行いました~

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月14日更新

駅家北小学校では、2023年度(令和5年度)からJA福山市と連携し、3年生が福山市が全国一の生産量を誇る「くわい」について学んでいます。
​6月のくわいの植え付け体験に続き、くわいの収穫を行いました。地元の特産について学び、実際に栽培することで、福山市への愛着と食への関心を深めました。

日時・場所

 2024年(令和6年)12月5日(木曜日)8時45分~10時30分

 駅家北小学校

 

内容

児童代表 あいさつ

僕はくわいの収穫を楽しみにしてきました。収穫まで水やりを頑張ってきました。くわいの葉っぱは小さいと思っていたけど大きくてびっくりしました。どれくらい収穫できるか楽しみです。今日はよろしくお願いします。​

児童代表あいさつ(開会式)

 

くわいの収穫説明

ほたる~む(地域の方々と交流したり、地域学習などに使用する教室)にて、動画で収穫の様子を学習しました。
収穫1つでもたくさんの工程があり、特に11月からという寒さが強まる時期の収穫作業、水の中で作業をする農家の方の大変さを学びました。

収穫説明①

これから収穫するくわいがどんな大きさになるかワクワクです。

収穫説明②
▲大きい選別機にびっくり!​

児童自作のくわいクイズ

児童2名がくわいクイズを発表しました。クイズは、児童が植え付け時に学んだことや自分で調べたことをもとに作られ、個性あふれるスライドで出題しました。
クイズはとてもよく調べて作られており、JA福山市の方々も回答に悩むほどの力作でした。​​

児童自作のくわいクイズ①
▲JA福山市の方々に挑戦!​

児童自作のくわいクイズ②
▲どうだったかな~?

児童自作のくわいクイズ④

児童自作のくわいクイズ③
▲たくさんの手が挙がりました!​

 

くわいの収穫

いよいよ待ちに待った収穫です。最初は冷たい土の中へ手を入れることをためらうこどもたちでしたが、JA福山市、農家の方々に教えてもらいながらどんどん収穫していきます。

収穫①

収穫②

粘土のような土の感触に、「冷たいけど楽しい!」「感触がすごい!」と楽しみながら収穫しました。

収穫③

収穫④

選別機を使って、くわいの大きさを調べます。大きなくわいを収穫したこどもたち。
バケツ2つ分も収穫できました!

収穫⑤

収穫⑥

 

児童代表 あいさつ

児童代表あいさつ(閉会式)

 

JA福山市の方々 あいさつ

今日はみなさんありがとうございました。この半年でくわいのことをたくさん学んでくれてとてもうれしいです。服部地域でもくわいを植えているところがたくさんあります。大人になってもこの授業のことを思い出して、福山が1番の産地だということを伝えていってください。

JA福山市の方々あいさつ