ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 学校再編推進室 > 【2025年度】駅家北小学校 ~水辺の学習を行いました~

本文

【2025年度】駅家北小学校 ~水辺の学習を行いました~

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月25日更新

【2025年度】駅家北小学校 ~水辺の学習を行いました~

駅家北小学校の3年生63人が、服部地域の方々の指導のもと、総合的な学習の授業でほたる学習を行っています。
春は服部川において、水生生物の調査等を行いながら、地域への愛着と環境保全についての学びを深めます。

日時・場所

2025年(令和7年)6月9日(月曜日)9時5分~11時40分

服部交流館(ほたる笑学館)、服部川

内容

開会式 児童代表あいさつ

 

児童代表あいさつ

今日の学びをこれからの学習につなげたいと思います。今日はよろしくお願いします。

駅家北学区服部まちづくり推進委員会 井本委員長あいさつ

委員長あいさつ

今年も駅家北小学校の3年生のみなさんが服部に来てくれて嬉しく思います。
今日は、服部川に入って生き物の観察をしたり、事前にみんなからもらった質問に答えたりしたいと思います。
昨年は、服部の自然を守る会の活動が、福山学校元気大賞「地域一丸」部門(こどもたちの育成に向け、学校と地域が一丸となった取組や地域の方の協力への表彰)に選ばれました。
これからも、みんなと地域とでホタルの取組を続けていきましょう。
今日はよろしくお願いします。

服部川での水生生物調査

水生生物調査1

水生生物調査2

水生生物調査3

水生生物調査4

水生生物調査5

水生生物調査6

水生生物調査7

水生生物調査8

​服部川に入って水生生物の調査を行いました。
エビやアメンボ、ヤゴにミズグモとたくさんの生物を捕まえて観察していました。
名前の分からない生物については、地域の方に聞くなど、
服部の自然を守る会のみなさんとのあたたかい交流が生まれていました。
昼間のほたるを見つけることは難しいそうですが、
​この日、ほたるを見つけた児童がいて、とても喜んでいました。

ほたるについてのお話

会長による講義
服部の自然を守る会 江種会長

講義中の様子

服部の自然を守る会のあゆみにはじまり、ほたるの一生について説明があり、事前にこどもたちが提出していた質問への回答など、多くのことを学んでいました。
こどもたちは真剣に話を聞きながらメモをとっており、興味関心をもって学習に向かっていました。

笑学館

ほたるの観察1

ほたるの観察2

ほたるの観察3

ほたるの観察4

つづいて、ほたる笑学館へ移動し、ほたるの卵の観察を行いました。
虫眼鏡を使い、頭を突き合わせて注意深く観察をしていました。
秋にはこの卵を服部川に放流します。

閉会式 児童代表あいさつ

閉会式

今日はありがとうございました。
今日の経験を通して、これからも川をきれいにしていきたいと思いました。
地域のために自分たちができることをよく考え、実行していきたいと思います。

服部の自然を守る会 佐藤副会長あいさつ

佐藤副会長あいさつ

今日はみなさんに服部川で水辺の観察をしてもらって、その後ホタルの学習をしてもらいました。
笑学館で見てもらったのと同じ卵を、学校の玄関にも置いているので、しっかり育ててくださいね。
秋にはこれを放流しましょう。
服部の豊かな自然の中で、優しい、情緒豊かな大人に成長してくれることを願っています。
また秋に会いましょう!

最後にこどもたちから歌のプレゼントがありました(「だれにだってお誕生日♪」)。
「〇月うまれ (ハーイ!)」の部分は大人もこどもも一緒に大合唱しました。