本文
【2025年度】遺芳丘小学校 ~田植え体験・サツマイモ畑草抜きを行いました~
【2025年度】遺芳丘小学校 ~田植え体験・サツマイモ畑の手入れを行いました~
遺芳丘小学校の3年生72人が、東村地域の方々の指導のもと、総合的な学習の時間の授業で農業体験を行っています。
これは、遺芳丘小学校が開校してから毎年実施しているこどもたちが楽しみにしている学習です。
地域の方々との農業体験を通して、
地域への愛着と自分たちが日常食べているお米や農業についてへの学びを深めます。
この地域学習は、秋のかかし作り、稲刈り体験、イモ堀り体験へとつなげていきます。
日時・場所
2025年(令和7年)6月11日(水曜日)10時30分~13時
旧東村小学校前田んぼ、旧東村小学校花壇
内容
1 開会式
児童代表あいさつ
今日はよろしくお願いします。
まちづくり推進委員会 伊藤委員長あいさつ
今日はしっかり体験を味わってください。
去年から芋の収穫をはじめたので、今日はその準備もよろしくお願いします。
土の感触、普段は感じることのないような感触を楽しんでください。
今日は地域の方がみんなのサポートをしてくれます。頑張りましょう!
延近校長あいさつ
昨日は雨が降ったので、実施できるか心配でしたが、田植えができてよかったです。
地域の方がみんなが植えやすいように田んぼの準備をしてくださっています。
みんなの今日の体験のために色んな人が関わってくださいました。
今日は一生に一度しかできないかもしれない体験をさせていただきます。
土の感触などいろんなものをしっかり感じながら体験してください。
(地域の方にむけて)今日はご準備ありがとうございます。
一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。
2 田植え体験
最初は慣れない土の感触に戸惑う子もいましたが、次第に慣れていき、
みんな一生懸命に田植えに取り組んでいました。
植える場所、苗の植え方、土のならし方など地域の方が丁寧にサポートをしてくださり、
ついに遺芳丘小学校3年生の田んぼが完成しました!
秋に再び訪れた時には、どんなに風に育っているかな。楽しみに待ちたいと思います。
3 サツマイモ畑の手入れ
秋の収穫に向けサツマイモ畑の手入れをしました。
畑の手入れは、作物の育成を良くするために重要です。
「よし!いくぞ!!」気合十分にサツマイモ畑の草抜きが始まりました。
草を抜くのに、くわなどの道具を使う子もいれば、
「手で抜いた方が早い!」という子もおり、
それぞれの方法で楽しみながら草を抜いていました。
イモの苗を迎える準備は万端です。
4 閉会式
児童代表あいさつ
私は今日初めて田植えをしました。
難しかったけど東村の人たちに優しく教えてもらい、頑張ることができました。
ありがとうございました。
(児童全員で「ありがとうございました!!」)
まちづくり推進委員会 伊藤委員長あいさつ
田植えはどうでしたか!?(「楽しかったー!」)
楽しかった思い出を忘れずにいてくださいね。
今度は9月のかかし作りです。
それから稲刈りと続きますので、また来てくださいね。
草取りもありがとうございました。
サツマイモの苗が届いたら私が植えておきますので、また採りに来てください。
今日はお疲れ様でした。
延近校長あいさつ
楽しかったですか?(めっちゃ楽しかった!)
なかなかできない体験ができましたね。足で踏んだり手で触れたりしたときの
土の感触を覚えておいてくださいね。
次に来るのは9月です。
東村のこどもたちは苗の成長の様子を見たら、みんなに教えてあげてください。
(地域の方へ向けて)今日は本当にありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします。