本文
【2025年度】加茂中学校 ~麦刈り体験を行いました~
加茂中学校では、地域の文化や歴史を学ぶ活動を通して、地域に愛着を持ち、地域に貢献できる力を育成するため、ふるさと学習に取り組んでいます。
今回は、3年生生徒(33名)が地域の方の指導のもと、麦刈り体験を行いました。
日時・場所
2025年(令和7年)6月16日(月曜日)9時20分~11時20分
旧山野中学校近くの畑
内容
山野町学習活動支援会 榊原会長あいさつ
加茂中学校3年生の皆さん、今日は山野に来てくれてありがとうございます。
4月に山野町学習活動支援会が発足してから加茂中学校の地域学習は今回が2回目です。
先週はあいにくの雨で延期となりましたが、今日は晴れの中、実施できることうれしく思います。
この畑では地域の人4名が麦を作っています。今日は先生の話をよく聞いて頑張りましょう。
生徒代表あいさつ
今日は麦刈り体験をさせていただきありがとうございます。みんなで頑張りましょう!
麦についてのお話 講師:世良 基正さん
講師の方から麦や鎌の使い方について教わりました。
かつて山野では多くの麦が栽培されていたが、現在は2件の団体のみが栽培していること、麦にも種類があり、ここに植えてあるものはパン作り等に使用される強力粉の原料となる小麦であることなどを教わりました。
また、麦は稲作が終わった後の土地に作られることがあり、昔は貴重な米は地主へ納め、自分たちは麦を食べていたなど、昔の生活についてお話も聞くことができました。
麦刈り体験
▲緊張のひと刈り目!
▲真剣に教わります。
▲圧巻の手さばき!
▲一人で挑戦!
▲飛んできた虫にびっくり!
▲順調!順調!
▲束ねた麦をバケツリレーで運びます。
▲たくさん刈ることができました!
山野町学習活動支援会 青瀧副会長あいさつ
みなさんお疲れさまでした。今日は天候にも恵まれて良い収穫の日だったと思います。
私はここの小麦で作ったパンを毎日朝食で食べています。みなさんともまた食べられたらいいなと思います。
今日はありがとうございました。
生徒代表あいさつ
今日は山野のみなさんありがとうございました。
体験を通して麦を作る大変さを学びました。いつもの食事を感謝して食べたいと思います。
ありがとうございました。