本文
障害基礎年金
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年4月1日更新
国民年金加入中に病気やけがで障がいが残ったときや,20歳前の病気やけがによって障がいが残ったときに受けられるのが障害基礎年金です。
障害基礎年金の仕組み
20歳前障がい | 20歳後障がい | |
---|---|---|
対象者 | 病気やけがで初めて医師の診療を受けた日(以下,初診日)が20歳前にあり,20歳以降障がいの程度が国民年金法で定める1級または2級に該当する人 | 初診日が国民年金の被保険者期間中または60歳以上65歳未満で国内在住期間中にあり,障がいの程度が国民年金法で定める1級または2級に該当する人 |
受給要件 | ・障がい認定日に政令で定められている障がい等級表の1級または2級の障がいの状態になっていること(※2) ・本人の所得制限有り |
・初診日の前々月までの被保険者期間の3分の2以上の保険料納付済期間(保険料免除期間も含む)があること(※1) ・障がい認定日に政令で定められている障がい等級表の1級または2級の障害の状態になっていること(※2) |
申請に必要なもの |
・年金手帳もしくはマイナンバーを確認できる書類 |
|
申請場所 | 市役所保険年金課または各支所 |
※1 2026年(令和8年)3月31日以前に初診日がある場合は,特例として初診日の前々月までの1年間に保険料の未納期間がなければ支給されます。
※2 障がい認定日とは,原則として病気やけがにより,初めて医師の診療を受けた日から1年6か月を経過した日をいいます。
※3 被保険者の資格を喪失したあとでも,60歳以上65歳未満で国内在住中に初診日があれば支給されます。
2020年度(令和2年度)年金額
1級障がい・・・977,125円
2級障がい・・・781,700円
子の加算額
障害基礎年金の受給者によって生計を維持されている子(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子か,障がい等級が1級,2級の障がい状態にある20歳未満の子)があるときは加算されて次の額になります。
子の加算による支給額
子の数 | 1級障がい | 2級障がい |
1人 | 1,202,025円 | 1,006,600円 |
2人 | 1,426,925円 | 1,231,500円 |
3人以上 | 2人の額に1人につき75,000円加算 | 2人の額に1人につき75,000円加算 |