本文
医療安全相談窓口
市民のみなさんからの医療に関する悩みについて、医療機関とより良い関係を築けるように、中立的な立場でお話を伺い、相談者自らが問題解決するための助言や他の相談窓口への紹介を行います。
相談方法
◇日時
月曜日~金曜日(祝日・年末年始は除く)
午前9時~12時 午後1時~4時
◇場所
福山市保健所総務課(福山すこやかセンター5階)
福山市三吉町南二丁目11-22
◇相談方法
面接,電話等
◇電話番号
相談専用電話:084-928-1332
*相談時間は30分程度でお願いします
*面接での相談は事前に予約が必要です
相談にあたっての注意事項
- 原則として、福山市民の方の相談、または福山市内の医療機関についての相談となります。管轄区域外は他方機関への紹介となります。
- 医療内容のトラブルについては当事者間での十分な話し合いが原則となります。
- 医療機関での診療行為の是非や故意、過失の有無等の判断はできません。
- 医療機関の処分、強制力のある指導、紛争への介入や仲裁はできません。
- 医療機関の案内については、特定の医療機関の案内や紹介をすることはできません。また、口コミや評判等の医療機関の評価等は分かりかねます。
よくある相談例
Q1:治療がうまくいかなかった。医療ミスを疑っている。
A1:患者(家族)等と医療機関側での話し合いが原則となります。当窓口では診療内容の是非や過失の有無の判断はできません。医療機関への指導や仲裁もできません。先ずは医療機関に詳しい説明を受けられる時間の調整を行うようにしてください。それでも納得がいかない場合には、最終的には法律的側面からの話し合いとなります。その際は、ご自身の任意で法律相談を受けていただくことになります。
Q2:治療費が正当か知りたい。
A2:保険診療の場合は治療、検査、処置など診療の内容に応じて、全国一律で国の定め(診療報酬)により計算されています。疑問点があればまずは医療機関の会計窓口に詳しい説明を求めてください。保険外診療(自由診療)については、各医療機関にて設定されていますので、受診前に契約内容をよく確認してください。当窓口では適否についての判断はできません。
Q3:医師や看護師の態度が悪い。
A3:医療従事者の態度、いわゆる接遇面については、法令等で規制されるものではなく、指導できる行政機関はありません。医療従事者の対応や態度に納得がいかない場合は、その医療機関の管理者と話し合うことを勧めています。また、医療機関によっては、患者相談窓口や意見箱等を設けているところもあるので利用する方法もあります。
その他関係機関
《中国四国厚生局指導監査課》
相談内容:医療費や診療報酬に関すること
電話番号:082-223-8209
《医療・介護仲裁センター》
相談内容:医療や介護に関する法的トラブルに対しての相談
※相談には料金が発生する可能性があるため連絡の際には確認が必要です。
広島弁護士会(広島市) 電話番号:082-225-1600
広島弁護士会(福山市) 電話番号:084-973-5900
《広島県薬剤師会》https://www.hiroyaku.jp/di/consult/
相談内容:薬に関すること
電話番号:082-567-6093
受付時間:月曜日 ~ 金曜日(祝日、お盆休み、年末年始を除く)
午前10時~ 午後12時、午後1時~ 午後3時
《独立行政法人医薬品医療機器総合機構》https://www.pmda.go.jp/safety/consultation-for-patients/0001.html
相談内容:薬の副作用や医療機器の有用性、安全性に関すること
くすり・医療機器相談窓口
電話番号: 03-3506-9425
受付時間:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)
午前9時~午後5時