本文
高齢者肺炎球菌予防接種について
メニュー
事業の概要
高齢者肺炎球菌予防接種事業を、次のとおり実施します。
実施場所
福山市内の実施協力医療機関
対象者
福山市に住民票のある人で、
- 65歳の人
- 60歳以上65歳未満の人であって心臓、じん臓若しくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する人
※「B」の人はかかりつけ医にご相談ください。
●過去に肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスに限る。)を接種したことがある人は、対象外となります。
費用について
個人負担金
3,000円
次のいずれかに該当する人は、個人負担金が免除されます。
事前に「証明書」(※)を、医療機関に提示してください。なお、接種後に「証明書」を医療機関に提示しても、個人負担金は免除になりません。
- 市民税非課税世帯の世帯員(※)
- 中国残留邦人等の支援給付受給世帯の支援給付受給者(※)
- 生活保護法に基づく生活保護受給者(※)
(※)1.の方は次のいずれかが必要です。
・証明書(医療機関用)
・後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証(接種日時点で有効であるもの)
・介護保険料決定通知書(又は特別徴収額決定通知書)(所得段階が1~3段階に限る)
(※)2.の方は、写真付の本人確認証(接種日時点で有効であるもの)が必要です。
(※)3.の方は、休日・夜間等受診票(接種日時点で有効であるもの)が必要です。
- 「証明書(医療機関用)」の交付に際しては、本人確認のできるもの(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証等)が必要です。なお、代理人が申請される場合は、代理人の確認ができるものと委任状が必要です。
- 「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」については、後期高齢者医療保険被保険者で、市民税非課税世帯の人が福山市の後期高齢者医療担当課に申請した場合、交付されるものです。
実施協力医療機関の一覧
福山市以外で接種する場合
予防接種は、住民票のある市町村で受けるのが原則です。
やむをえず福山市外で接種する場合には事前に申請を行い、次の書類を接種医療機関に提出する必要があります。
- 「予防接種券」(広島県内で接種する場合)+予診票
- 「依頼書」(広島県外で接種する場合)+予診票
詳しくは、問合せ先へご相談ください。
なお、広島県外で接種する場合は、医療機関に依頼書を提出した上で、一旦全額個人負担することとなります。(後日、一定の額を上限に払い戻しの申請を行ってください。)
【問合せ先、予防接種券・依頼書の発行先】 | |
---|---|
保健予防課 | 084-928-1127 |
松永保健福祉課 | 084-930-0414 |
北部保健福祉課 | 084-976-1231 |
東部保健福祉課 | 084-940-2567 |
神辺保健福祉課 | 084-962-5055 |
郵送申請
次の申請書を使用し、保健予防課までご提出ください。
- 【広島県内】広域予防接種券申請書 [PDFファイル/207KB]
※個人負担金免除の対象者は「証明書」の添付(コピー可)が必要です。 - 【広島県外】予防接種依頼申請書 [PDFファイル/136KB]
電子申請
次のリンクから福山市電子申請システムホームページを開き、必要事項をご入力ください。
その他
肺炎球菌感染症については、厚生労働省のホームページで確認できます。