ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 保健予防課 > 福山市高齢者帯状疱疹予防接種について

本文

福山市高齢者帯状疱疹予防接種について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新

掲載目次

高齢者等を対象とする帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります

帯状疱疹ワクチンの種類について


 

高齢者などが対象の帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります

 2025年度(令和7年度)より、高齢者などを対象とした帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します。

 ワクチンは、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

※帯状疱疹予防接種を受けるときは、医療機関に個別通知(予防接種済証兼接種歴管理票)を持って行く必要があります。
 対象者への個別通知は、6月頃の予定です。

実施期間

 2025年(令和7年)4月1日(火曜日) ~ 2026年(令和8年)3月31日(火曜日)

接種対象者

 福山市に住民票があり、次のいずれかに該当する人

 ○今年度65歳になる人

 ○60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な人(※接種を希望する人のみに個別通知します。対象者で接種を希望する人は、申請をしてください。詳しくはこちらから

 〇今年度70、75、80、85、90、95、100歳になる人
  ※2025年度(令和7年度)から2029年度(令和11年度)までの5年間の経過措置として、その年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる人も対象となります。

 〇100歳以上の人 ※今年度のみ対象となります。

 

【2025年度(令和7年度)対象者】

年齢

対象者の生年月日

65歳

 1960年(昭和35年)4月2日~1961年(昭和36年)4月1日生まれの人

70歳

 1955年(昭和30年)4月2日~1956年(昭和31年)4月1日生まれの人

75歳

 1950年(昭和25年)4月2日~1951年(昭和26年)4月1日生まれの人

80歳

 1945年(昭和20年)4月2日~1946年(昭和21年)4月1日生まれの人

85歳

 1940年(昭和15年)4月2日~1941年(昭和16年)4月1日生まれの人

90歳

 1935年(昭和10年)4月2日~1936年(昭和11年)4月1日生まれの人

95歳

 1930年(昭和5年)4月2日~1931年(昭和6年)4月1日生まれの人

100歳

 1925年(大正14年)4月2日~1926年(大正15年)4月1日生まれの人

100歳
以上

 1925年(大正14年)4月1日以前の生まれの人

 ※定期接種の対象者以外の人は、任意接種(接種費用は全額自己負担)として受けることができます。

  • 帯状疱疹にかかったことがある人も、予防接種を受けることができます。
  • すでに任意接種として受けたことがある人は原則として定期接種の対象にはなりませんが、「予防接種を受ける必要がある」と医師に判断された場合は接種を受けることができます。 

実施場所

 福山市内の実施協力医療機関

 2025年度(令和7年度)帯状疱疹予防接種実施医療機関一覧 [PDFファイル/164KB]

 ※原則として予約が必要です。接種を希望する場合は、事前に医療機関にお尋ねください。

 ※市外・県外で受ける場合は、広域接種券または依頼書が必要です。
  事前に福山市に申請してください。詳しくはこちらから

接種費用(個人負担金)

 乾燥弱毒生ワクチン(生ワクチン)…1回接種 3,100円

 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン)…2回接種 1回につき7,800円(合計15,600円)

 ■個人負担金の免除

 次のいずれかに該当する人は、接種を受ける前に「証明書」を医療機関に提示すれば、個人負担金が免除されます。
 なお、接種後に「証明書」を医療機関に提示しても、個人負担金は免除になりません。

 「証明書」として、次の(1)から(5)に掲載している書類一つが必要になりますので、予防接種時に医療機関へ提示してください。

 ○市民税非課税世帯の世帯員

  (1)「介護保険料決定通知書」または「特別徴収額決定通知書」

    ※所得段階が1~3段階に限る。

    ※「介護保険料決定通知書」または「特別徴収額決定通知書」は、介護保険課から対象者の方へ送付されています。

  (2)「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」

    ※接種日時点で有効なものに限る。

    ※マイナ保険証による確認も可能です。(医療機関への申出が必要です。)

    ※限度区分欄に「区1」又は「区2」の記載がある「後期高齢者医療資格確認書」による確認も可能です。

    ※後期高齢者医療被保険者証を持っている人で、市民税非課税世帯の人が福山市の後期高齢者医療担当課に申請した場合、「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」(2024年(令和6年)12月以降は、限度区分の記載がある「後期高齢者医療資格確認書」)が交付されます。

  (3)「市民税非課税の証明書(医療機関用)」

    ※「市民税非課税の証明書(医療機関用)」の交付に際しては、本人確認のできるもの(マイナンバーカード・運転免許証等)が必要です。なお、代理人が申請される場合は、代理人の本人確認ができるものと委任状 [PDFファイル/109KB] が必要です。

 ○中国残留邦人等の支援給付受給者

  (4)「写真付きの本人確認証」 ※接種日時点で有効なものに限る。

 ○生活保護受給者

  (5)「休日・夜間等受診票」 ※接種日時点で有効なものに限る。

  ● 個人負担金免除のチラシ(裏面に代理人の委任状あり) [PDFファイル/215KB]

個別通知

 帯状疱疹予防接種を受ける際は、市から発行される「予防接種済証兼接種歴管理票」が必要です。
 予防接種の対象となる年齢(65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳以上)の方には、6月頃に「予防接種済証兼接種歴管理票」が同封された接種のご案内を一斉発送する予定ですが、次の方は発行申請をしてください。

  • 6月の一斉発送より早くに接種を希望する65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳以上の方
  • 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方

 発行申請は、保健予防課(084-928-1127)への電話または電子申請システムで受け付けます。

 高齢者帯状疱疹予防接種「予防接種済証兼接種歴管理票」​発行申請

   電子申請QRコード

 

市外・県外での接種

 予防接種は住民票のある市町村で受けることが原則です。

 治療中などで、やむを得ず他市町村の医療機関で接種を受ける場合は、「広域予防接種券(県内)」または「依頼書(県外)」が必要です。

 発行を希望する場合は、必ず接種前に、次の申請書を使用し郵送により申請するか、電子申請システムを使用してお手続きください。(申請から発行までに10日~2週間程度かかります。)

 また、郵送又は電子申請が困難な場合は、次の問合せ先に電話にてお問い合わせください。

 ○ 広島県内の他市町(広域予防接種医療機関)で接種する場合

  (広域)広島県内福山市外の医療機関で接種する場合 [PDFファイル/207KB]

     (Word版 [Wordファイル/53KB]

  ※広島県内の他市町の医療機関であっても、広域予防接種事業に参加していない医療機関の場合は、県外の場合と同じ取扱いとなります。

  ・(広域・高齢者)福山市電子申請システムホームページ(※県内他市町)

   ※福山市内の医療機関で接種する場合は申請不要です。

   上記ホームページのQRコード↓

   広域・電子申請

 ○ 広島県外で接種する場合

  (県外)広島県外の医療機関で接種する場合 [PDFファイル/136KB]

     (Word版 [Wordファイル/46KB]

  ※広島県外で接種する場合は、医療機関が定める費用を一旦全額個人負担していただきます。

  ※接種後に福山市が定める金額を上限として払い戻しをする制度がありますが、接種前に「依頼書」の発行申請を行っていない場合は対応ができませんので、必ず接種前に保健予防課へご相談ください。

  ※自己負担された金額により、福山市内又は県内他市町(広域予防接種)で接種した場合より最終的な自己負担額が高額になる場合があります。

  ※接種を希望する自治体の接種期間が終了している場合、接種が受けられないことがあります。事前に接種を希望する自治体にご確認ください。

  ・(県外・高齢者)福山市電子申請システムホームページ(※県外他市町村)

   上記ホームページのQRコード↓

   県外・電子申請

【問合せ先】
保健予防課 084-928-1127
松永保健福祉課 084-930-0414
北部保健福祉課 084-976-1231
東部保健福祉課 084-940-2567
神辺保健福祉課 084-962-5005

帯状疱疹ワクチンの種類について

帯状疱疹ワクチンには、生ワクチンと組換えワクチンの2種類があり、どちらか1種類を選択して接種します。
ワクチンの種類により接種方法や効果などの特徴が異なりますが、いずれのワクチンも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

※医療機関によって取り扱っているワクチンが異なります。使用しているワクチンについては、医療機関にお尋ねください。

種類

  生ワクチン 組換えワクチン
接種回数
(接種方法)

1回(皮下に接種)

2回(筋肉内に接種)
接種スケジュール

2か月以上の間隔をあけて2回接種

接種できない人 病気や治療によって免疫が低下している人は、接種できません。

※接種間隔が2か月を超えた場合は、6か月後までに2回目を接種します。
 病気や治療により免疫の機能が低下している人などは、医師の判断により接種間隔を短縮できる場合があります。

予防効果

  生ワクチン 組換えワクチン
接種後1年時点 6割程度 9割以上
接種後5年時点 4割程度 9割程度
接種後10年時点 7割程度

合併症の1つである帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告れています。

ワクチンの安全性

ワクチンを接種後に、次のような副反応がみられることがあります。

 

主な副反応の
発現割合

生ワクチン 組換えワクチン
70%以上 疼痛(※)
30%以上 発赤(※) 発赤(※)、筋肉痛、疲労
10%以上 そう痒感(※)、熱感(※)、腫脹(※)、硬結(※) 頭痛、腫脹(※)、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上 発疹、倦怠感 そう痒感(※)、倦怠感、その他の疼痛

・(※)はワクチンを接種した部位の症状です。
・頻度は不明ですが、生ワクチンについてはアナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについてはショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)